防災教育1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はアイマスク体験、高齢者体験、車いす体験を させていただきました。 日頃、体験できない学びに子どもたちは積極的に参加していました。 そして、高齢者や車イスを利用している方の気持ちを考える好機 となりました。 とくに、相手を思いやるために、どのような言葉がけが 必要なのかを考えながら一生懸命に取り組んでいました。 また、大阪管区気象台様から、資料を頂いておりますので、 そちらもご活用ください。 資料は、こちらです。 本日、台風14号の接近にともない大きな心配もありました。 そのような中で、実施できたこと、また、地域の格別なご支援を賜り この場で感謝申しあげます。 改めて、日常にありがたみを痛感できる一日となりました。 今後、いつ起こるかわからない有事のための備えになれば と思います。 防災教育2年生の様子
2年生は三角巾応急手当・震災パネル展示の見学、水消化器・可搬式ポンプ始動、
AED・心肺蘇生法をクラスごとに分かれて体験しました。 消防署の方々にもたくさんの質問もさせていただいて、興味津々な様子でした。 どの活動も有事の時は、必ず必要となるスキルのため、真剣に通り組んでいました。 貴重な体験をさせていただき、消防の方々の人命救助という大きな職責を 改めて、認識することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 防災講座と備蓄点検をしていただきました。 まずは講座で、知識の確認を… 実際発生した阪神淡路大震災での地震や熊本地震のタイプ(直下型地震)や 東日本大震災の地震のタイプ(海溝型地震)の様子をもとに、 南海トラフ地震が起きた際に、大阪市周辺にかかる被害の想定を行いました。 段ボールで簡単につくれる簡易ベッドに寝かせてもらったり、 電気がいらずお湯だけで作れる白米や軽食のビスケット、 水が大人であれば、1日3リットルは必要であることなど、 実際、野田中にも備蓄されている分量の確認を行いました。 2部目は、教室で図上訓練を行いました。 野田中が避難場所になったときに、どこに何を設置すればよいか… 救護室は?身体障がい者のトイレは?炊き出しは…?など 班に分かれて考え、発表しました。 一つの避難場を運営するために、どれだけの視点を持たなければならないのか 視野を拡げる良い機会となりました。
|