鶴見区・今津小学校ホームページへようこそ!令和6年度(2024年)創立57周年を迎えます。「えがおいっぱい(^^♪今津小学校」(児童会スローガン)をめざします!

教育実習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月23日(水)から始まった教育実習も、昨日10月20日(火)で終わりました。本校の卒業生6名が各学年に入って、学習指導や学級経営などについて学びました。
 10月19日(月)は、リモートで全校児童にお別れのあいさつがありました。昨日は、お別れ会をしていたクラスもありました。
 ぜひとも教員になって、頑張ってもらいたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 10月20日(火)、今日の給食のメニューは、「ピリ辛丼、中華スープ、ソフト黒豆、牛乳」でした。
 黒豆は大豆の一種で、表面の皮の色が黒いものです。今日の「ソフト黒豆」は、丹波黒という種類の大豆です。丹波黒は、兵庫県丹波篠山市で栽培が始まったと言われています。
                     (「給食カレンダー」より)

2年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(月)、2年生は音楽科の学習で、「かっこう」や「ドレミのトンネル」の曲を、「指くぐり」や「指またぎ」の奏法を使いながら鍵盤ハーモニカで練習しました。

4年 大阪唐木指物「磨き」体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何十年にもわたって伝統技術を守り、製品を作り続けている3名の職人さんにお越しいただきました。大阪唐木指物について教えていただいたあと、紫檀や黒檀などの唐木を材料にした箸を、3種類のペーパーを使って、平らな面→角面→箸先→箸元の順にむらなく磨いていきました。
 きれいな艶のある自分だけの「マイ箸」ができ上りました。

4年 大阪唐木指物「磨き」体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、10月12日(月)から14日(水)の3日間にわたって、三百年の歴史を持つ伝統美術工芸品として、経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」の認定を受けている「大阪唐木指物」の「磨き」体験をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 4年生パッカー車体験
5年生校外学習予備日
11/4 6年生 歯科健診
4年1組 社会見学(焼却工場)
11/5 学校美化日
4年2組社会見学(焼却工場)
学校休業日等
11/3 文化の日

お知らせ

学校便り

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算(基本配付)

校長経営戦略支援予算(加算配布)