八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

体育大会に向けてのお願い

○密集を避けるために開門時間前(開門8時30分)の
 来場はお控えください。
○入場には一人一枚の『来場者健康状態確認書』が必要です。
 (午前青、午後ピンク)
○途中で学校を出られる際は、必ず受付にお声掛けしてください。
○体育大会2週間前からの期間を含めて風邪のような症状のある方は
 来場をお控えください。
○来場者は必ずマスクの着用をお願いします。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
肉じゃが
焼きなすのみそだれかけ
あっさりきゅうり
ごはん
牛乳

9月8日(火)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。
【国語】ひらがなを行書で書いていました。みんな集中して書いていましたよ。(4組)
【社会】縄文時代と弥生時代の住居の違いについてスクリーンを見て比べていました。(1組)
【数学】方程式の文章題をしていました。『道のり』『時間』『速さ』の関係はしっかり覚えましょう。(3組)
【美術】レタリングされた名前に色を塗っていました。色鮮やかに塗られていました。(2組)

9月8日(火)授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【英語】それぞれが解いた問題をみんなで確認していました。考え方なども伝えあっていました。(1組)
【体育】運動会に向けて行進の練習をしていました。この後はラジオ体操をしていました。(3,4組)
【理科】原子について学んでいました。(2組)

9月8日(火)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。
【数学】2次方程式の解き方をしていました。因数分解を活用した解き方です。因数分解が出来たら簡単にできます。(3組)
【英語】ゲーム形式でセンテンスを覚えていました。先生も参加しています。(4組)
【技術】火力・水力・原子力発電について、各グループに分かれて、発表のための資料作りをしていました。(1組)
【家庭】マスク作りをしていました。(写真は3時間目の1組です。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 7時間授業(金1234授総YT)
1年文化行事発表会
11/10 3年進路懇談(火1〜5) 1・2年教育相談(火1〜6)短縮
11/11 3年進路懇談(水1〜5) 1・2年教育相談(水1〜6)短縮