3月18日(火) 卒業式 10:00開式

10/28 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 なすのミートグラタン
       鶏肉と野菜のスープ みかん
エネルギー:585Kcal たんぱく質:24.8g 脂質;16.2g
カルシウム:320mg ビタミンA:284μg ビタミンC:56mg
 今日の「なすのミートグラタン」は、夏から秋にかけてが旬のなすを使用し、ケチャップ、トマトピューレなどで味つけしたひき肉に、褐色になるまでいためた小麦粉でとろみをつけ、ゆでたマカロニを加え、上にパン粉をふり、焼いたものです。
 「ミートグラタン」のバリエーションとしては、なすのかわりにかぼちゃを使った「かぼちゃのミートグラタン」も登場します。

10/27 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】牛乳 ハヤシライス(米粉) キャベツのひじき
       ドレッシング 黄桃(缶)
エネルギー:670Kcal たんぱく質:22.2g 脂質:15.2g
カルシウム:267mg ビタミンA:208μg ビタミンC:33mg
 大阪市の給食ではハヤシライスは通常、小麦粉を食用油脂で炒めて作るブラウンルウを使用しています。
 今日のハヤシライス[米粉]は、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮し、小麦粉で作ったブラウンルウの代わりに上新粉を使用しています。また、ルウを使用しないことで、あっさりとした味わいとなっています。
 米粉(上新粉)で簡単にとろみがつくので、シチューやグラタンにも使えます。おうちでも使ってみてください。
 

10/26  戦争中のくらしについて教えていただきました!(5年総合)

5年生は総合的な学習の時間に校区にある西宝寺の川合さんから「戦争のころの人々のくらし」を教えていただきました。川合さんは天下茶屋小学校で3年生まで過ごし、戦火が激しくなり縁故疎開で飛騨高山で過ごされ、戦後に天下茶屋小に戻ってこられました。空襲で残ったものは供出した鐘楼だけだったと聞かされ、戦争のおそろしさを改めて思い知らされました。
画像1 画像1

10/26 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のゆず塩焼き ソーキ汁 
       もやしとさんどまめの甘酢あえ
エネルギー:591Kcal たんぱく質:24.2g 脂質:17.6g
カルシウム:266mg ビタミンA:162μg ビタミンC:12mg
 今日は沖縄の郷土料理の「ソーキ汁」です。
 沖縄は、昔、琉球と呼ばれていた時代から、中国、東南アジア、韓国・朝鮮、日本と行き来し、食生活の面でもそれらの国々からいろいろな影響を受けてきました。沖縄料理は、豚肉中心で18世紀、黒砂糖と引き換えに北海道から入ってくるようになったこんぶや他県のものに比べて、数倍大きくて固い豆腐を使ったものが多いのが特徴です。
 ソーキ汁はソーキ(豚の骨つきあばら肉)と島だいこん、昆布をかつおだしで煮込んだ汁物です。調理に時間がかかるため、お盆や正月など特別な日にふるまわれることが多いそうです。
 今日の給食のソーキ汁は、けずりぶしでダシをとり、豚ばら肉とだいこん、切りこんぶなどを使っています。

10/23 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 牛肉のカレー風味焼き ほたて貝
       とトマトのスープスパゲッティ きゅうりのサラダ
エネルギー:600Kcal たんぱく質:26.2g 脂質:19.4g
カルシウム:302mg ビタミンA:107μg ビタミンC:28mg
 厚生労働省が「健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)」で示している野菜の1日の目標量は、成人の場合で350g以上です。(緑黄色野菜が120g以上、その他の野菜が230g以上)これだけの野菜を1回の食事で摂取することは難しいため、3食に分けて食べるように心がけたいものです。また、生野菜はかさばり、たくさん食べにくいですが、炒める、煮る、ゆでる、蒸すなど加熱調理をすると、かさが減って食べやすくなります。
 このように調理の工夫をして、野菜をたくさん食べるようにしましょう。
 今日の給食での野菜摂取量は103.3gです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)