3年生 理科「反射した光」
自分たちで試行錯誤してみたいと たくさんの鏡の光を集めたらどうなるのか 反射した光から温度計までの距離が近かったらどうなるのか 後ろを向いていても、左右どちらの手に光が当たっているのか分かるのか と、 疑問に思ったことを追究している姿はステキだなと思いました。 日常の中に理科で学習することは広がっているし、自分の疑問を解決していける教科です。 3年生から始まった理科を好きになったまま、4年生になってほしいです。 3年生 理科「反射した光」
自分たちで試行錯誤してみたいと たくさんの鏡の光を集めたらどうなるのか 反射した光から温度計までの距離が近かったらどうなるのか 後ろを向いていても、左右どちらの手に光が当たっているのか分かるのか と、 疑問に思ったことを追究している姿はステキだなと思いました。 日常の中に理科で学習することは広がっているし、自分の疑問を解決していける教科です。 3年生から始まった理科を好きになったまま、4年生になってほしいです。 PTAだより11月号秋の終わりに
秋から冬へ少しずつ変わっていくのが肌で感じられます。 本田小学校の生き物たちはどうしているでしょうか? 4年生は、大阪市環境事業局からゲストティーチャーをお招きし「生き物調査(秋編)」を行いました。 子ども達は夢中になって秋の生き物を探しました。 理科室の先生と緑化委員の子どもたちで菊の栽培も行っています。 見ごろを迎えた菊は正面玄関で咲き誇っています。 3本のレポートをお楽しみください。 秋の終わりに 発見!本田秋の生物たち 菊の花が見頃です がんばっています、1年生!パート1
この時期から、生活科の学習では、秋見つけをしていきます。各ご家庭にも、どんぐり・松ぼっくり集めを呼びかけ、ご協力いただきました。ありがとうございました。2年生からも、どんぐりのプレゼントがありました。服部緑地へ遠足に行った時に、1年生のために拾ってきてくれました。 今週は、どんぐりごまを作りました。たくさんのどんぐりの中から、よく回りそうな形や大きさを選んで作りました。誰のどんぐりごまがよく回るか、楽しそうに競い合っていました。 |
|
|||||||||