☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

感嘆符 児童朝会 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、久々に運動場で児童朝会を行いました。

 まず初めに、こども会親善ソフトボール大会において、育和こども会ソフトボール部が準優勝したことを受け、学校長より表彰状の授与がありました。

 続いて、いまスポーツの秋、読書の秋と何をするにもいい季節ですが、暦の上では「立冬」が過ぎ、秋から冬へと季節は移行していっている。山々も初冠雪のお便りも届いていて、朝晩の寒暖の差があるので、体調管理に気を付けるよう話がありました。

 また、今週土曜日には土曜授業にて学習参観・作品展があり、これまでの学習の成果をしっかり見ていただけるよう努めてほしいこと、最後に新型コロナウイルスについての感染状況は、世界中で5000万人を超えフランス・ドイツなどではロックダウン(都市封鎖)を再びしていることから今後とも手洗い・マスク着用等々継続して注意することなどの話もしっかり聞くことができていました。

 看護当番の児玉先生からは、11月の生活目標「ろうか・かいだんを正しく歩こう」について、右側通行しなかったり、走ったりすることによるリスクを聞きました。一人ひとりがしっかり守ってほしいですね。 

11月6日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉のデミグラスソース、スープ、うずら豆のグラッセ」でした。

 うずら豆はいんげん豆の一種で、日本で広く栽培されていますが、主な産地は北海道です。
 淡褐色の地に黒褐色のまだら模様があり、これがうずら卵の殻の模様や鳥のうずらの色合いに似ていることから、この名前がついたと言われています。
 栄養素としては、炭水化物やたんぱく質を多く含んでいる。また、ビタミンB1やビタミンB2、更にカルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などの無機質も含んでいます。




感嘆符 図書室だより 〜本の紹介〜 11/6

画像1 画像1
『稲むらの火のひみつ』山口育孝/まんが(学研プラス)

 11月5日は「津波防災の日・世界津波の日」です。2015年に日本をふくむ142か国が国連で提案し制定されました。

 なぜ、11月5日なの?

 それは、安政元年11月5日に和歌山で大津波(安政南海地震)が起こった時に、濱口梧陵(はまぐちごりょう)が、収穫した稲むらに火をつけ、村人たちに避難をうながしたことに由来します。

 最近では、マンガやイラストをたくさんつかった、小学生向けの防災の本もたくさん出ています。ご家族で一緒に読んで、避難場所の確認などするのもいいですね。

道徳科授業研究 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組にて道徳科の授業研究を行いました。

 みんなと仲よくというテーマで、「二わのことり」という教材です。学習をとおして、友だちのことを思い、仲間づくりへの意識をさらに高めていくことができるようにしたいものです。

11月5日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、こまつなのいためもの」でした。
 
 こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬であるが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
 東京都の江戸川区西部の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がついたと言われてますが、冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ