11/4 跳び箱を使った運動遊び(2年体育)
2年生は「跳び箱を使った運動」に取り組んでいます。跳び箱をとぶことを目標に置くのではなく、運動を通して次の感覚を養うことをねらいとしています。
・腕支持感覚 ・体の投げ出し感覚 跳び箱を2つつなげて長くし、できるだけ少ない回数で向こう側に行くことをねらいとして、できるだけ遠くに手をつき、腕で体重を支えながら腰を前に進める感覚を養うことを身に付けさせたいと考えました。 少ない回数で向こうに行けた友だちを見習って、コツをつかんでいきました。 ![]() ![]() 11/2 学校給食より![]() ![]() 風味スパゲッティ 焼きとうもろこし エネルギー:589Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:22.0g カルシウム:281mg ビタミンA:221μg ビタミンC:21mg 今日はしめじとしいたけを使った「ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ」です。 給食に登場するきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこがあります。 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこがあります。食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種です。 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。。 きのこはそれぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感にあります。 汁物や鍋などに入れて、そのうま味や食感を楽しみましょう。 10/30 学校給食より![]() ![]() いかの中華煮 大学いも ミニフィッシュ エネルギー:673Kcal たんぱく質:27.6g 脂質:20.6g カルシウム:393mg ビタミンA:213μg ビタミンC:28mg 今日は朝食の大切さについてお話したいと思います。例えば、朝食を抜くと晩ご飯を7時に食べたとして、給食の時間まで17時間以上も食べないことになります。朝起きた時点で脳のエネルギーは空っぽの状態になっています。ですから、脳へのエネルギー補給のために朝食は必ず必要です。また、朝食を食べることで、排便や体が活動する準備を整える効果があります。 朝食をしっかり食べるためには、次のようなことに気をつけることも大切です。 ○早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができます。早寝早起きをして、規則正しい生活リズムを身につけるようにしましょう。 ○夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、朝に食欲がわきにくいです。夕食はできるだけ早めにすませ、夜食は控えるようにしましょう。 早寝 早起き 朝ごはん を心掛けましょう。 10/29 学校給食より![]() ![]() エネルギー:608Kcal たんぱく質:21.9g 脂質:13.3g カルシウム:294mg ビタミンA:184μg ビタミンC:22mg 今日は大阪を代表する食べ物「お好み焼き」です。給食では細長いホテルパンに生地を流して焼いたものを、切り分けて配缶しています。なので四角い形をしています。 大阪は昔から、「天下の台所」「食いだおれ」などと言われ、食文化の栄えた町でした。現在の大阪の食文化を語るには、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」がはずせません。もともと粉もんはおやつでしたが、おいしいものに貪欲な大阪人が知恵と工夫を凝らし、料理として確立させました。 お好み焼きの起源は、安土桃山時代に千利休が作った茶懐石用の「麩の焼き」だといわれています。 「麩の焼き」は、小麦粉を水で溶き、焼き鍋の上に薄くのばし、最中の皮のように仕上げ、味噌を塗り、ぐるぐる巻きにしたものです。 10/28 学校給食より![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ みかん エネルギー:585Kcal たんぱく質:24.8g 脂質;16.2g カルシウム:320mg ビタミンA:284μg ビタミンC:56mg 今日の「なすのミートグラタン」は、夏から秋にかけてが旬のなすを使用し、ケチャップ、トマトピューレなどで味つけしたひき肉に、褐色になるまでいためた小麦粉でとろみをつけ、ゆでたマカロニを加え、上にパン粉をふり、焼いたものです。 「ミートグラタン」のバリエーションとしては、なすのかわりにかぼちゃを使った「かぼちゃのミートグラタン」も登場します。 |