3月18日(火) 卒業式 10:00開式

10/23 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 牛肉のカレー風味焼き ほたて貝
       とトマトのスープスパゲッティ きゅうりのサラダ
エネルギー:600Kcal たんぱく質:26.2g 脂質:19.4g
カルシウム:302mg ビタミンA:107μg ビタミンC:28mg
 厚生労働省が「健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)」で示している野菜の1日の目標量は、成人の場合で350g以上です。(緑黄色野菜が120g以上、その他の野菜が230g以上)これだけの野菜を1回の食事で摂取することは難しいため、3食に分けて食べるように心がけたいものです。また、生野菜はかさばり、たくさん食べにくいですが、炒める、煮る、ゆでる、蒸すなど加熱調理をすると、かさが減って食べやすくなります。
 このように調理の工夫をして、野菜をたくさん食べるようにしましょう。
 今日の給食での野菜摂取量は103.3gです。


10/22 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ みそ汁 かぼちゃのいと
       こ煮
エネルギー:620Kcal たんぱく質:24.0g 脂質:13.4g
カルシウム:289mg ビタミンA:276μg ビタミンC:25mg
 今日は日本各地に郷土料理として存在する「いとこ煮」です。
 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があります。  
また、御事 (おこと)汁が転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじん等をまじえたみそ汁のことです。
 「いとこ煮」といっても、地方によって材料や調理形態も異なるようです。

10/21 教員研修会を実施しました!

今年はコロナウイルス感染症拡大に伴い、子どもたちを取り巻く環境も大きく変わってきました。後期の教育活動を円滑に進めるために、学校や社会、自分たちの生活で変わったこと、どのように対応していくかについてグループディスカッションを行いました。日頃気になっている話題なので、どのグループも活発な意見交換ができました。
画像1 画像1

10/21 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッぺパン(いちごジャム) 牛乳 コーンクリームシ
       チュー(米粉) キャベツとさんどまめのサラダ かき
エネルギー:652Kcal たんぱく質:26.1g 脂質:17.3g
カルシウム:320mg ビタミンA:223μg ビタミンC:63mg
 今日は秋の味覚を代表する果物「柿」が登場しました。
 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。大別して甘柿と渋柿があります。今回の給食に使用している平核無柿(ひらたねなしがき)は、渋柿の一種です。渋柿は、アルコール・炭酸ガスなどで渋抜きをしたり、干し柿に加工したりして食べられます。
 柿は、病原菌に対する抵抗力を高めるビタミンⅭや皮ふや粘膜を健康に保つカロテンを多く含んでいます。

学校到着

学校に帰ってきました。ホッとした気持ちになります。
おうちの人たちのお迎えに子どもたちの表情がゆるみます。
たくさんの思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)