TOP

9月3日(木)朝の読書タイム

画像1 画像1
 1時間目の学習が始まる前の8:40〜8:55の15分間に読書に取り組みました。
 好きな本をじっくり読んで、読書に親しむ習慣を作っていきたいと思っています。
 毎週木曜日に取り組んでいます。

9月2日(水)3年生 算数

 長さの学習です。
 7050mは、何km何mでしょう。
 東京スカイツリーの高さは、どの単位で表せばいいかな。
 少し難しい問題にもチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)6年生 家庭科

画像1 画像1
 いよいよナップサック作りの最終段階です。
 ミシンを使って袋の脇や口の部分を縫っていきます。
 

9月1日(火)5年生 音楽

画像1 画像1
 「野菜の気持ち」!?
 リズムに合わせて、野菜や果物の名前を言います。野菜によっていうタイミングが違うので、全部の野菜がそろうととても楽しい音楽になります。
 バナナのリズムとポンカンのリズムは休符が多いので、言うタイミングが難しい!ピーナッツは、ずっと「ピーナッツ」を言わないといけないので忙しい!しいたけ、キャベツが入ると全体がにぎやかでとっても楽しかったです。

9月1日(火)2年生 算数

画像1 画像1
 「図を使って考えよう」の学習です。
 遊んでいた子どものうち、13人が帰ったので、18人になった。はじめは何人いたか。という問題を考えました。
 18−13=5 ?
 この式はあっているのか間違っているのか、意見を出し合って考えました。
 みんなよく考えて意見を言っていましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 アギコレ・ションマオ
11/25 アルバム写真撮影
11/26 銀行振替日(徴収金)
11/27 6年卒業遠足(太秦映画村)
栄養指導(5年)
11/28 土曜授業学習参観(通常3時間)

配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校と家庭における双方向通信の活用