3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/12 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ツナポテトオムレツ スープ
       きゅうりのバジル風味サラダ
エネルギー:590Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:22.0g
カルシウム:312mg ビタミンA:210μg ビタミンC:27mg
 今日は「ツナポテトオムレツ」です。卵、ツナ、じゃがいもを容器に入れ、焼き物機で蒸し焼きにして作っています。子どもたちは喫食時に小袋のケチャップをかけていただきます。
 オムレツとは、溶きほぐした卵に、塩、こしょう、牛乳を加え、バターをひいたフライパンで焼いてつくる卵料理です。英語、フランス語では「オムレット」といいます。具を何も入れないものをプレーンオムレツといい、チーズ、ハム、鶏肉、えび、かになどを混ぜたり包んだりすることもあります。

11/12  天茶っ子集会を再開しました!(全校集会)

本校の特色である「天茶っ子集会」は、これまでは感染症拡大防止のためビデオによるクイズ大会などに取り組んできました。11月よりマスク着用や消毒等の措置をとり、運動場や体育館で開催していきます。今日は第1回目でグループ分け及びメンバー紹介を行いました。6年生のリーダーを中心として好きな食べ物や趣味などを発表し合い、交流を深めました。来週からは2つのグループに分けて活動を行います。
画像1 画像1

11/11 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉とまいたけのいためもの つみれ汁
       かぼちゃういろう
エネルギー:618Kcal たんぱく質:23.1g 脂質:13.9g
カルシウム:281mg ビタミンA:192μg ビタミンC:18mg
 今日はデザートに「かぼちゃういろう」が登場しました。
「ういろう」は全国各地で作られている和菓子で、米粉、でんぷん、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。 
 有名なところでは神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 
 また、旧暦の6月末に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃ、黒砂糖、くりなどを混ぜて作るういろうなどもあります。

11/10 面積の求め方のくふう(4年算数)

正方形や長方形の面積を求めることができるようになった子どもたちに、L字図形の面積はどのようにして求められるかを考えていきました。2つの四角形に分けて、それぞれの面積を合わせる方法、2つに分けた四角形を合わせて大きな四角形の面積を求める方法、大きな四角形から欠けた四角形の面積を引く方法など、自分たちで考えた方法を話し合い複合図形の面積を求める方法を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】牛乳 中華丼 もやしと三度豆の中華あえ みかん
エネルギー:608Kcal たんぱく質:22.5g 脂質:15.2g
カルシウム:299mg ビタミンA:335μg ビタミンC:49mg
 大阪市では、週3回が米飯で、今のところ北海道産の「おぼろづき」という品種を使用しています。
 米は大きくわけて、ジャポニカ米とインディカ米、ジャバニカ米に分類することができます。日本で主食となっているのはジャポニカ米です。ジャポニカ米は粒が短く粘り気があるのが特徴で、日本をはじめとした温帯で栽培されています。栽培方法は水田で栽培する水稲と、畑地でつくる陸稲(おかぼ)があり、日本では大部分が水稲です。
 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年かけて収穫されます。(気温や気候によって作業には地域差があります。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)