9/14 今日の授業風景1

 3年生1組の書写の学習のようすです。
 
 「日」という字を書いています。

 簡単そうですが、折れ(2画目の横から縦に曲がる部分)を意識し、全体のバランスを考えながら書いています。筆を持つ力を弱め穂先をずらすのが難しそうです。
 先生からは、姿勢が大事と注意があり、背筋を伸ばして書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の授業風景2

 4年生1組の体育科の学習のようすです。
 
 今日のとび箱運動では、台上で前転をしました。子どもたちがマットで練習したり、とび箱に挑戦したりしていました。先生の見本に子どもたちは大喜びしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の授業風景3

 4年生2組の理科の学習のようすです。
 
 今日は、「空気でっぽうで玉をとばしてみよう」です。先生の説明の後、子どもたちは早速空気でっぽうを組み立てて、実験しました。どれくらいとびましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の授業風景4

 5年生の学習のようすです。

 家庭科の学習で、1組の子どもたちが、初めてミシンぬいをしました。先生にアドバイスを受けたり、手伝ってもらいながら細かい作業に奮闘しています。「直線ぬい」から始めました。「できてるよ」と声をかけてもらうと安心していました。

「衣食住」のどれをとってみても、家庭生活で欠かせないものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 給食のようす

 給食の時間になりました。当番の児童が給食室へ食器や牛乳などを取りに来ました。
 そろって、「いただきます」とあいさつしてから給食室へ入ります。

 給食調理員さんが迎えてくれます。毎日ありがとうございます。 (写真は2年生・1年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 徴収金振替日
11/27 3・4年遠足予備日 学級の日
11/30 手洗い・うがい・歯みがき強調週間(〜12/4) なわとび週間(〜12/4)
12/1 5年遠足
12/2 国際クラブ 歯科検診<欠席者>(10:25〜)