11/26 おいもパーティーをしました!(たんぽぽタイム)
たんぽぽ学級の児童が保護者のみなさんといっしょに「おいもパーティー」を楽しみました。おうちの人たちを楽しませるようと自分の得意なこと、好きな食べ物やゲームをクイズにして交流しました。6年生からは「好きな歴史上の人物は?」という問題も出されました。クイズの後は畑で育ったサツマイモをみんなで味わいました。
![]() ![]() 11/26 第2弾 ソーシャルディスタンス天茶っ子集会(児童集会)
今週は1・4・6年生のグループがクイズを楽しみました。集会委員会がきびきび動くので、楽しい時間を長く過ごすことができました。
![]() ![]() 11/25 キムパプとチヂミをつくりました!(フレンドクラブ)
今日のフレンドクラブは食文化にスポットを当てた活動です。キムパプはまるで巻きずしのようです。しかしごま油で味付けしているのでとても香ばしい味がします。チヂミもお好み焼きのように作っていきます。もちもちした食感とごま油の香りでどんどんはしが進みます。おうちでも作ってみたいと感じました。
![]() ![]() 11/25 学校給食より![]() ![]() 冬野菜の煮もの きゅうりのしょうがづけ エネルギー:599Kcal たんぱく質:27.5g 脂質:15.3g カルシウム:286mg ビタミンA:201μg ビタミンC:16mg 今日は純和風献立の3品でした。中の1品は「大豆と冬野菜の煮もの」です。 大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。この他にも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含まれ、栄養価の優れた食品です。 大豆の組織は非常に硬くて消化が悪いため、古くからいろいろな加工法が考えられました。とうふや納豆、油あげ、きな粉などの大豆製品や、みそやしょうゆなどの調味料など多くの大豆の加工食品があります。 栄養たっぷりの大豆や大豆の加工食品を普段の食事にとり入れましょう。 11/24 わたしたちのくらしを支えるために働いている人たちに感謝を!(全校朝会)
昨日は勤労感謝の日でした。わたしたちのくらしを支えるために働いているみなさんに感謝しようというメッセージが込められた祝日です。今、特に医療関係の仕事をされている人たちは、昼夜関係なく、命を守るために力を尽くしていただいています。
わたしたちができること、「手洗い」「消毒」「密をさける」「マスク」などをすることによって、元気に過ごすことが医療関係で働く人々を守ることになるのですね。一人一人ができることを確実に行っていきましょう! ![]() ![]() |