3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/19 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】レーズンパン 牛乳 豚肉のカレー風味焼き 
       ケチャップ煮 りんご
エネルギー:608Kcal たんぱく質:27.4g 脂質:17.9g
カルシウム:299mg ビタミンA:204μg ビタミンC:26mg
 健康な体を維持するためには、栄養バランスのよい食事を規則正しくとることが大切です。 栄養バランスのよい食事の基本とは、朝・昼・夕、一日三度の食事をとり、毎食で主食(ごはん、パン、めんなど)、主菜(肉、魚、卵、豆、豆製品など)、副菜(野菜、海そう、いもなど)を組み合わせて食べることです。朝、昼は簡単に済ませ、夕食だけ充実した食事では、日中の栄養素の不足や、夜のエネルギー過剰摂取を招くことになります。毎日朝食をとり、決まった時間に食事をすることで、生活リズムが整い、健康的な食生活に近づいていきます。規則正しく食事をとることは、成長期に身につけたい食習慣です。ご家庭でも子どもたちがしっかり朝食をとって登校する習慣を身につけるようお願いいたします。

11/18  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 あかうおのしょうゆだれかけ みそ汁
       こまつなのいためもの
エネルギー:583Kcal たんぱく質:27.7g 脂質:14.2g
カルシウム:339mg ビタミンA:243μg ビタミンC:21mg
 今日は副菜に「こまつなのいためもの」が出ました。
 こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬ですが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
 東京都の江戸川区西部の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がついたと言われますが、冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。
 緑黄色野菜の仲間で、βカロテンやカルシウム、鉄などが豊富に含まれています。

11/17 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 関東煮 はくさいの甘酢あえ のりの
       つくだ煮
エネルギー:591Kcal たんぱく質:24.7g 脂質:14.0g
カルシウム:332mg ビタミンA:326μg ビタミンC:27mg
 今日は手作りの「のりのつくだ煮」です。
 佃煮は、摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。のちに佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。
 現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼んでいます。


11/16 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(マーマレード) 牛乳 ほうれんそうのグラ
       タン 白桃(缶詰)
エネルギー:680Kcal たんぱく質:28.06g 脂質:20.3g
カルシウム:353mg ビタミンA:324μg ビタミンC:38mg
 今日はこれから旬を向かえるほうれんそうの入った「ほうれんそうのグラタン」です。
 グラタンは、フランスのドーフィネ地方で生まれた料理とされています。
 グラタンという名前は、フランス語の「グラティネ(焦げ皮をはらせる)」や「グラッテ(こそげる)」という語からきたと言われています。焼き色をつけたり、焦げた部分をこそげとったりするところから名付けられた料理です。

11/16  児童朝会を行いました!

今年度はじめて運動場で全校朝会を実施しました。これまではオンライン朝会でしたので、一年生はドキドキしていたことと思います。2年生は朝会台の先生の方に視線を向け、静かに聞く姿勢ができるのでとても立派でした。
校長先生からは、手洗い・消毒及びマスク着用を徹底することを話された後、4人の6年生に届いた賞状を披露し、授与されました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)