11/13 学校給食より![]() ![]() エネルギー:633Kcal たんぱく質:24.8g 脂質:15.8g カルシウム:279mg ビタミンA:230μg ビタミンC:17mg 今日の献立は、新生野中学校1年1組の生徒の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、「栄養を考えて野菜を多く使い、見た目でも食欲がわくようにした。また、他の国の食について考えるきっかけになれば。」とのことです。「ドライカレービビンバ」は、給食に登場するビビンバをアレンジして、カレー粉、ケチャップ、カレールウの素などで味付けしています。 「トック」には、トック、ささみ(水煮)のほか、たまねぎ、にら、えのきたけが使われています。 今年は、本校の給食委員会でも献立を作成し応募する予定です。12月の冬至にちなんだ献立で「鶏肉のゆず風味おろしじょうゆかけ 運もりみそ汁 れんこんとこんにゃくのきんぴら」です。入賞すれば、来年度の給食に登場するかも?です。 11/12 学校給食より![]() ![]() きゅうりのバジル風味サラダ エネルギー:590Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:22.0g カルシウム:312mg ビタミンA:210μg ビタミンC:27mg 今日は「ツナポテトオムレツ」です。卵、ツナ、じゃがいもを容器に入れ、焼き物機で蒸し焼きにして作っています。子どもたちは喫食時に小袋のケチャップをかけていただきます。 オムレツとは、溶きほぐした卵に、塩、こしょう、牛乳を加え、バターをひいたフライパンで焼いてつくる卵料理です。英語、フランス語では「オムレット」といいます。具を何も入れないものをプレーンオムレツといい、チーズ、ハム、鶏肉、えび、かになどを混ぜたり包んだりすることもあります。 11/12 天茶っ子集会を再開しました!(全校集会)
本校の特色である「天茶っ子集会」は、これまでは感染症拡大防止のためビデオによるクイズ大会などに取り組んできました。11月よりマスク着用や消毒等の措置をとり、運動場や体育館で開催していきます。今日は第1回目でグループ分け及びメンバー紹介を行いました。6年生のリーダーを中心として好きな食べ物や趣味などを発表し合い、交流を深めました。来週からは2つのグループに分けて活動を行います。
![]() ![]() 11/11 学校給食より![]() ![]() かぼちゃういろう エネルギー:618Kcal たんぱく質:23.1g 脂質:13.9g カルシウム:281mg ビタミンA:192μg ビタミンC:18mg 今日はデザートに「かぼちゃういろう」が登場しました。 「ういろう」は全国各地で作られている和菓子で、米粉、でんぷん、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。 有名なところでは神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 また、旧暦の6月末に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃ、黒砂糖、くりなどを混ぜて作るういろうなどもあります。 11/10 面積の求め方のくふう(4年算数)
正方形や長方形の面積を求めることができるようになった子どもたちに、L字図形の面積はどのようにして求められるかを考えていきました。2つの四角形に分けて、それぞれの面積を合わせる方法、2つに分けた四角形を合わせて大きな四角形の面積を求める方法、大きな四角形から欠けた四角形の面積を引く方法など、自分たちで考えた方法を話し合い複合図形の面積を求める方法を考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |