国語科授業力アップ研修会 12/1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語文教材の解釈・分析について、大阪教育大学 住田 勝 教授に来ていただき、『モチモチの木』や『ごんぎつね』など各学年の教材をもとに指導していただきました。 「物語を読むことは永遠に終わらない。常に繰り返し自分の読みを確かめ深める。」 明日からの授業実践で、子どもたちに共通言語を育て、わかち合える授業づくりを構築し、深い学びへとアプローチしていけたらと感じました。 12月1日給食![]() ![]() 日本でいわしと呼ばれているのは、マイワシが最も多いです。 体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類が多く含まれており、脂質も含まれています。 マイワシは、体の大きなもので2cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴です。 給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめなどの料理やミニフィッシュ、アーモンドフィッシュといった製品が登場しています。また、だしを取るのに煮干しを使うこともあります。
|