鶴見区・今津小学校ホームページへようこそ!令和6年度(2024年)創立57周年を迎えます。「えがおいっぱい(^^♪今津小学校」(児童会スローガン)をめざします!

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習でエプロンを作ります。12月8日(火)の授業では、左右と上のぬいしろを三つ折りにして仮縫いをしました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月8日(火)、今日の給食のメニューは、「黒糖パン、とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、固形チーズ、牛乳」でした。
 とうふハンバーグは、とうふやツナ、たまねぎなどを具材として作られていて、ふわっとした食感でした。あっさりとしていて、ケチャップをつけて食べました。

5年 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月)、5年生は、中央少年サポートセンターや鶴見警察署の方を迎えて、非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。
 万引き・暴力・喫煙・飲酒・夜遊びなどの非行を断ち切るには、日ごろからルールを守り、「断る勇気」と「思いやりの気持ち」をもつことが大切であると学びました。
 また、ネット社会で起こる犯罪に巻き込まれないように気を付けなければならないことについても教えていただきました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月)、Teamsにて学校保健委員会を行いました。今回のねらいは、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症を予防するためには、手洗いやマスクの着用、換気が大切であることに気づかせ、主体的に新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防ができるようになる態度や能力を身に付けることです。

 次のようなプログラムで行いました。
  1.児童による劇 シーン(1) 休み時間の手洗いと換気
           シーン(2) 給食中の過ごし方
  2.表彰式 「てあらい・うがい強化週間」の結果より
  3.学校長の話

 写真上:劇をする健康委員会の児童
 写真中:薬品をつけて行った手洗い実験の結果をカメラに写す児童
 写真下:表彰式

今日の給食

画像1 画像1
 12月7日(月)、今日の給食のメニューは、「ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、あっさりきゅうり、牛乳」でした。
 じゃこ豆は、よくかんで食べることができる人気の献立です。具材として使われているちりめんじゃこや大豆、ごまには、それぞれにカルシウムが多く含まれています。ちりめんじゃこには、カルシウムが100gあたり約520mg含まれており、牛乳と比較しても200ml瓶の2.5本分に相当するそうです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 分団集会・集団下校 
全学年5限後下校
12/22 クラブ活動

お知らせ

学校便り

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算(基本配付)

校長経営戦略支援予算(加算配布)