鶴見区・今津小学校ホームページへようこそ!令和6年度(2024年)創立57周年を迎えます。「えがおいっぱい(^^♪今津小学校」(児童会スローガン)をめざします!

4年 国語科「聞いてほしいな、心に残っている出来事」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の別のクラスでは、自分のうれしかったことが聞き手に伝わるように、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などを工夫して話すことを学習しました。グループで一人ずつ順番に発表し、よい点や改善点などを交流しました。

4年 国語科「くらしの中の「和」と「洋」について調べよう」

画像1 画像1
 12月1日(火)、4年生の国語科では、暮らしの中に、どのような「和」と「洋」があるかを考え、それぞれについてインターネットで調べました。

3年 総合的な学習の時間「今津小学校キラリン新聞をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間の活動で、自分たちの通う今津小学校の中で、気に入っている場所や、お世話になっている教職員、学校にいる動植物などに視点を向け、「今津小学校のいいところ」として新聞に表しています。そのことで、母校の魅力を再確認し、学校に愛着をもって生活することにつながればと考えています。
 11月30日(月)の活動では、タブレット端末を使って、取材したことを記事にし、写真を貼り付けたり、見出しをつけたりしました。

3年 理科「電気で明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(月)、3年生は乾電池や豆電球を正しく扱いながら、導線のつなぎ方を変えて明かりがつくかどうかを確かめることで、電気の回路について調べました。

今日の給食

画像1 画像1
 12月1日(火)、今日の給食のメニューは、「黒糖パン、豚肉のガーリック焼き、スープ、ほうれん草のソテー、牛乳」でした。
 ほうれん草は、β-カロテンをはじめ豊富な栄養成分を含む栄養価の高い緑黄色野菜です。貧血予防、血液をサラサラにする、高血圧を予防するなど、多くの効果があります。今日の給食では、しょうゆ味のソテーでおいしくいただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 分団集会・集団下校 
全学年5限後下校
12/22 クラブ活動

お知らせ

学校便り

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算(基本配付)

校長経営戦略支援予算(加算配布)