12/10 もののとけ方(5年理科)
「100グラムの水に10グラムの食塩をとかすと、重さはどうなるか」という課題を考えていきます。100グラムの水の中に10グラムの食塩を入れ、かき混ぜると食塩はとけて見えなくなります。その時の重さはどうなるかを考えました。電子天びんで重さを測り予想を確かめていきました。
![]() ![]() 12/10 わたしたちの天下茶屋(6年総合)
自分たちが生活している天下茶屋の町のよさを再発見しようと、フィールドワークで撮りためた写真をたくさん使ってプレゼン資料を作成しています。他学年の人たちに伝えることを意識しながら、資料の整理を進めています。乞うご期待!
![]() ![]() 12/9 学校給食より![]() ![]() 煮びたし エネルギー:622Kcal たんぱく質:28.2g 脂質:18.7g カルシウム:332mg ビタミンA:249μg ビタミンC:22mg 今日は「さばのみぞれかけ」が出ました。 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられmす。 だいこんおろしを酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理を「みぞれかけ」、火をとめる間際に、水分をきっただいこんおろしを加えた煮物を「みぞれ煮」と呼びます。 12/8 学校給食より![]() ![]() プ煮 固形チーズ エネルギー:597Kcal たんぱく質:28.4g 脂質:22.2g カルシウム:419mg ビタミンA:253μg ビタミンC:31mg 今日は手作りの「とうふハンバーグ」です。ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆを練るように混ぜます。更にとうふを加えて混ぜたものを、1人1個ずつにまとめて、焼き物機で蒸し焼きにします。食べるときに小袋のケチャップをそれぞれがつけていただきます。 ヘルシーですが、たんぱく質、カルシウム、鉄などがしっかりとれる1品です。 12/7 学校給食より![]() ![]() あっさりきゅうり エネルギー:633Kcal たんぱく質:25.6g 脂質:16.4g カルシウム:319mg ビタミンA:210μg ビタミンC:20mg 「じゃこ豆」は、子どもたちに人気のある、学校給食の献立の一つです。噛みごたえがあり、カルシウムを多く含む献立です。おうちでも、作ってみてください。 作り方は、次のとおりです。 1.大豆は熱湯に60分間ひたす。(ふたをする)ちりめんじゃこはゆで る。いりごまはいる。 2.大豆の水をきり、でん粉をまぶして、熱したなたね油であげる。 3.砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆に からませ、いりごまをふる。 |