10/1 運動会を実施しました(2年生、3年生)
記事が遅くなりました。10/1の運動会を振り返ります。
2年生→「かけっこ」と「玉入れ」をがんばりました。持った玉をふわっと投げるので、たくさんかごに入れることができました。 3年生→「かけっこ」と「大玉運び」です。4人がバランスをとりながら大玉を落とさず運ぶことはとても難しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 運動会を実施しました(開会前、1年生)
「力いっぱいがんばること」「力をあわせてがんばること」という2つの目標を達成しようとする姿がいたるところで見られました。
かけっこの途中で転んだ子にも励ましの拍手や大きな声援が自然と出てくる様子にとても感動しました。 高学年のお兄さんやお姉さんが競走や演技にも楽しみながらも持てる力を発揮する姿に、低学年の子どもはあこがれのまなざしを向けていました。 多少のすり傷はありましたが、全員が持てる力を発揮し、友だちと力をあわせてがんばっていたことをご報告します。 1年生→「よーい どん!」と「おどるチェッコリたまいれ」です。かわいい踊りをおどったあとにかごをめがけて懸命に玉を投げる姿はとてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 学校給食より![]() ![]() ふきよせ煮 ツナ大豆そぼろ エネルギー:624Kcal たんぱく質:26.3g 脂質:16.7g カルシウム:277mg ビタミンA:194μg ビタミンC:18mg 今日は「ふきよせ煮」という秋らしい献立名の料理です。 ふきよせ煮の「吹き寄せ」は秋から冬の初めにかけて用いる献立名です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理(前菜や煮物など)をいいます。栗、ぎんなん、しめじ、まつたけ、また、紅葉や松葉をかたどった生麩や野菜などを用いられます。 今日の「ふきよせ煮」では、さといも、れんこん、しめじが使われています。 10/3 「Teams」接続テストを行いました!
1〜6年生の参加いただけるご家庭を対象に、双方向通信アプリ「Microsoft Teams」の接続テストを行いました。学校が準備している通信環境で、それぞれのご家庭と接続できることがわかりました。この結果を教育委員会にフィードバックし、今後起こり得るオンライン授業に備えていきます。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生は土曜授業です!
6年生は新型コロナウイルス感染症の臨時休業期間中の学習時間を取り戻すために、年間5回の土曜授業を行います。本日は9/12(土)に続いて2回目となります。10/19,20の修学旅行を控え、グループで活動の役割を決め、めあてを話し合いました。
![]() ![]() |