12/21 学校給食より![]() ![]() の煮もの エネルギー:582Kcal たんぱく質:25.2g 脂質:12.9g カルシウム:338mg ビタミンA:196μg ビタミンC:19mg 今日は魚献立の「いわしのしょうが煮」が出ました。 日本でいわしと呼ばれているのは、マイワシが最も多いです。 体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類が多く含まれており、脂質も含まれています。マイワシは、体の大きなもので25cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴です。 給食では、フライ、煮魚、つみれ汁、ごまめなどの料理やミニフィッシュ、アーモンドフィッシュといった製品などで登場しています。また、だしを取るのに煮干しを使うこともあります。 12/18 学校給食より![]() ![]() りんご エネルギー:556Kcal たんぱく質:24.0g 脂質:16.2g カルシウム:301mg ビタミンA:163μ ビタミンC:38mg 健康的な生活を送るためには、バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活などを心がけることが大切です。 食事については 1.朝食を毎日しっかり食べる。 2.おやつは時間を決め、種類や量を考えて食べる。 3.脂質や塩分、糖分の摂り過ぎに気をつける。 4.黄・赤・緑のグループの食べ物を好き嫌いしないで食べる。 5.よくかんで、味わって食べる。 6.食べ物や食事に関わる人に感謝して食べる。 などの点を、お子さんが実践できるよう声かけしていただければと思います。 12/17 学校給食より![]() ![]() 焼きかぼちゃの甘みつかけ エネルギー:581Kcal たんぱく質:22.3g 脂質:13.8g カルシウム:299mg ビタミンA:290μg ビタミンC:26mg 今年の冬至は21日ですが、西成区は今日が冬至にちなんだ献立として、「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場しました。 冬至は北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日であり、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。 日本では運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。「冬至の七種(とうじのななくさ)」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願いました。 12/16 力作ぞろいです2(3年)
3年生もとなりの学習室で「ギコギコトントン」と「ボトルシップ」を展示しています。
「ギコギコトントン」のこぎりや糸のこを使ってパーツを切り出し、くぎやボンドを使って形を仕上げ、仕上げに色塗りをしています。「ボトルシップ」は紙粘土で作ったミニチュアに色をつけて、ペットボトルの世界を表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 力作ぞろいです!(2年)
この冬一番の冷え込みの中、個人懇談会が始まりました。ぜひとも暖かい服装でお越しいただくようお願いします。懇談会のあとは子どもたちの作品をご覧ください。今年は作品展を開くことができませんでしたが、各教室前やとなりの学習室において今学期の作品を展示していますので、ぜひご覧いただくようお願いいたします。
2年生はとなりの学習室に紙工作の建物とリースを展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |