11/19 お茶会(5年総合)1
地域に住んでいらっしゃる藤井先生から学校の名前の由来である「お茶」の楽しみ方を教えていただきました。「楽しむ」ことは「学ぶ」ことから始まります。豊臣秀吉が大阪城から堺に向かう途中で立ち寄った茶店が「天下茶屋」と言われることになったことに由来することを知りました。次は「お抹茶」を立てます。はじめは上手に茶せんを使えず、細かな泡を立てることができませんでしたが、何度もおかわりをするうちにだんだんと上手に泡を立てることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 ソーシャルディスタンス 天茶っ子集会(児童集会)
今まで教室で集会委員会が制作したビデオによるクイズをしていましたが、今日から運動場でリアルタイムのクイズ大会を行いました。ただ、ソーシャルディスタンスが保てるよう今日は1・3・5年生のみが参加しました。来週は2・4・6年生と交代です。
![]() ![]() 11/19 学校給食より![]() ![]() ケチャップ煮 りんご エネルギー:608Kcal たんぱく質:27.4g 脂質:17.9g カルシウム:299mg ビタミンA:204μg ビタミンC:26mg 健康な体を維持するためには、栄養バランスのよい食事を規則正しくとることが大切です。 栄養バランスのよい食事の基本とは、朝・昼・夕、一日三度の食事をとり、毎食で主食(ごはん、パン、めんなど)、主菜(肉、魚、卵、豆、豆製品など)、副菜(野菜、海そう、いもなど)を組み合わせて食べることです。朝、昼は簡単に済ませ、夕食だけ充実した食事では、日中の栄養素の不足や、夜のエネルギー過剰摂取を招くことになります。毎日朝食をとり、決まった時間に食事をすることで、生活リズムが整い、健康的な食生活に近づいていきます。規則正しく食事をとることは、成長期に身につけたい食習慣です。ご家庭でも子どもたちがしっかり朝食をとって登校する習慣を身につけるようお願いいたします。 11/18 学校給食より![]() ![]() こまつなのいためもの エネルギー:583Kcal たんぱく質:27.7g 脂質:14.2g カルシウム:339mg ビタミンA:243μg ビタミンC:21mg 今日は副菜に「こまつなのいためもの」が出ました。 こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬ですが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。 東京都の江戸川区西部の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がついたと言われますが、冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。 緑黄色野菜の仲間で、βカロテンやカルシウム、鉄などが豊富に含まれています。 11/17 学校給食より![]() ![]() つくだ煮 エネルギー:591Kcal たんぱく質:24.7g 脂質:14.0g カルシウム:332mg ビタミンA:326μg ビタミンC:27mg 今日は手作りの「のりのつくだ煮」です。 佃煮は、摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。のちに佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。 現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼んでいます。 |