防犯教室
防犯教室を各教室で行いました。
映像を見ながら、?SNSはみんなで話をしたり、楽しいことがたくさんあります。 その便利さ故、トラブルが発生してしまうこともあります。 使い方をきちんと考え、活用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
本日は8時55分登校です。
ほとんどの人はいつもより少し余裕を持って登校できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室バーコード化進捗状況
書道部が活動の後、バーコード化登録の手伝いをしてくれました。
テキパキと作業を進めてくれ、5000冊を超えました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活探訪
書道部の様子です。
暑中見舞いの葉書を作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島原爆の日
今日、広島に原爆が投下されて75年となる『原爆の日』を迎えました。
広島市平和記念公園では朝から『原爆死没者慰霊式・平和記念式』が営まれました。 原爆が投下された8時15分、参列者全員で黙とうを捧げました。 記念式典では、広島市に住む小学生から平和への誓いのスピーチがありました。 「75年は草木も生えぬ。」と言われた広島の町。 75年が経った今、広島の町は、人々の活気に満ち溢れ、豊かな町になりました。 この町で家族で笑い合い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ。 気持ちよく明日を迎え、様々な人と会う。 当たり前の日常が、広島の町に広がっています。 しかし、今年の春はちがいました。 当たり前だと思っていた日常はウイルスの脅威によって奪われたのです。 当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。 そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。 75年前、一緒に笑い大切な人と過ごす日常が、奪われました。 1945年8月6日、午前8時15分。 目が眩む眩しい光。 耳にこびりつく大きな音。 人間が人間の姿を失い 無残に焼け死んでいく。 町を包む魚が腐ったようななんとも言い難い悪臭。 血に染まった無残な光景の広島を、原子爆弾は作ったのです。 「あのようなことは二度と起きてはならない。」 広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。 人間の手によって作られた核兵器を無くすのに必要なのは私たち人間の意思です。 私たちの未来に、核兵器は必要ありません。 私たちは、互いに認め合う優しい心を待ち続けます。 私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。 被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々が諦めずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。 当たり前に過ごせる日常のありがたさに感謝し、今私たちにできることを考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |