ちがいのちがい![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6時間め、クラスごとに、あっていい「ちがい」とあってはならない「ちがい」について、色々な事例を使って考えました。 尊重されるべき「ちがい」と、課題として問われるべき「ちがい」。差別につながる「ちがい」は解決していく必要があります。 傷つく人を作らないために、全ての子どもたちに、しっかりとした人権感覚を身につけていってほしいと切に願っています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いただきます」ショットは1年5組でした! 研究授業![]() ![]() 教科書を使って、2年生は「仕事・責任・やりがい」について、3年生は「善意・行動力・礼儀」について学習しました。 教育センターから教育指導員の方に来ていただいて、授業後に実践した先生に指導講評いただきました。 道徳の授業は、する方も受ける方もなかなか難しいと思っているかもしれませんが、肩の力を抜いて、一緒に考えることが大切だと指導していただきました。 国際クラブ(ピンナリクンジ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は体育館で全校生が集っての文化祭ができないので、舞台での演奏ができません。ビデオで撮影して、展示会場で映像を観ていただきます。 韓国音楽の有名な「サムルノリ」の演奏です。夏から少しずつ練習を重ねてきて、今日、音も気持ちも揃った演奏ができました。 文化祭での映像を楽しみにしてください。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いただきます」ショットは3年5組でした! 「いとこ煮」は、あずき等を煮たものですが、材料をかたくて煮えにくいものから追々入れていくことから、「おいおい」を「甥甥」すなわちいとこにかけたものが語源の一つとされています。 |
|