11/7 ボトルシップをつくろう!(3年図工)
体育ができない悔しさをエネルギーを創作意欲に変えて、ペットボトルを半分に切った中に紙粘土で作ったミニチュアを飾る「ボトルシップ」づくりにはげみました。紙粘土に絵の具を混ぜて色粘土を作り、接着剤を混ぜて形を固める作業に取り組みます。水族館、虫かご、お寿司屋さんのショーケース、動物園、ケーキ屋さんなど一人一人はテーマに沿った作品づくりに没頭していました。
![]() ![]() 11/7 いろいろなふね(1年国語)
国語の説明文「いろいろなふね」の学習です。「はじめ」「なか」「おわり」という文章の構成を学んでいきます。それぞれの目的に応じてたくさんの種類の船があることを読み取ってきます。文章づくりの基礎となりますので、しっかりと読み込んでいきます。
![]() ![]() 11/7 わたしたちのくらしと工業生産(5年社会)
5年生の社会科はわが国の国土の地理的環境の特色や産業の現状、社会の情報化と産業の関わりについて学習します。産業については食糧生産に続いて工業生産を学びます。さまざまな工業生産が行われていることを調べ、分類していきました。
![]() ![]() 11/7 体育授業参観を順延します(1・3・5年生)
7:30現在、小雨が降っており、子どもたちの健康及び安全を考慮し、1・3・5年生の体育授業参観を9日(月)に順延します。ご了承くださるようお願いいたします。なお、1・3・5年生は3時間目まで授業を行いますので、準備をお願いします。
![]() ![]() 11/6 学校給食より![]() ![]() ほうれんそうのおひたし エネルギー:601Kcal たんぱく質:32.0g 脂質:11.4g カルシウム:297mg ビタミンA:249μg ビタミンC:26mg 今日は、「なまりぶしのしょうが煮」です。最近は食べる機会が少なくなり、給食でしか食べない児童も多いのではないでしょうか。 なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。他の魚種ではあまり作らないそうです。 一般的ななまりぶしの作り方は、かつおの身をおろした後、20〜40分間ゆで(煮熟:しゃじゅく)、放冷し、骨や皮を取り除きます。その後、一度だけ表面をいぶして乾燥させます。(焙乾) なまりぶしは、だしとりには使えず、切り身として煮つけるか、ほぐし身にして和え物などに用いられます。 骨がないので食べやすいです。 |