土曜授業「避難訓練」その2
以前の防災訓練で、消防署の方が「自助・共助が命を救う(98%)、公助は2%」とおっしゃっていました。過去から学べることは、「日ごろからの備えが大事」ということです。技術科では、2年生で「ダイナモラジオ」(電池不要、手巻き式ライト、携帯充電機能付き)を作成しています。また、家庭科では、避難場所や避難時の安否連絡方法を確認する災害用伝言ダイヤル「1711(市外局番から)録音」「1712(市外局番から)再生」も習ったと思います。活用してください。
今日の為に、PTAで防災食と水を用意していただきました。ありがとうございました。コロナで大変な中ですが、災害、特に地震は突然起こります。「日ごろからの備え」を十分に、ご家庭でもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業「避難訓練」
1月9日(土)、土曜授業を実施しました。1,2限は通常授業、3限は避難訓練を行いました。
阪神淡路大震災から26年、東日本大震災から10年目を迎えます。最近では、中学生の皆さんが小学校5、6年生、中学校1年生の時に体験した、3年前の6月18日(月)7時58分の大阪府北部地震、9月4日(火)の台風21号もありましたね。この地震や台風では、梅南中学校にも塀にひびが入ったりフェンスが倒れたりガラスが20枚以上も割れたりと大きな被害(その後ブロック塀などは安全なものに改修されています)がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月カレンダー
保護者、地域の皆さま、関係の皆さま、そして生徒の皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年末に美術部員が作成した1月のカレンダーです。お餅の上の牛はお年玉を手にご機嫌な様子です。書初めには「あけましておめでとう」の力強い文字が、また、お正月らしく羽子板やコマも描かれています。 今年は「丑(うし)」年ですが、ネットで調べると、牛は昔から食料や労働力として、人間の生活に欠かせない動物であり、勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたそうです。また「紐(ひも)」という漢字に「丑(うし)」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味が込められていると言われています。 コロナ禍はまだまだ続きそうですが、今年が昨年にも増して良い年、幸運を「つかむ」年になりますように! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|