1/4 あけましておめでとうございます
令和3(2021)年がいよいよ始まりました。
皆様、新年あけましておめでとうございます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止に努め、子どもたちの心身の成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。改めて本校の教育にご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 第3学期は1月7日(木)から始まります。 ![]() ![]() 12/25 学校給食より![]() ![]() 肉だんごと麦のスープ プチトマト エネルギー:709Kcal たんぱく質:28.8g 脂質:29.1g カルシウム:304mg ビタミンA:258μg ビタミンC:21mg 2学期最後の給食の主菜は「さけのマリネ」でした。 マリネはフランス語で「浸す」という意味を表します。 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。 くさみを抜く効果があるので、魚の料理に用いることが多いです。スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られます。 12/24 学校給食より![]() ![]() きくなとはくさいのごまあえ エネルギー:616Kcal たんぱく質:24.4g 脂質:15.9g カルシウム:315mg ビタミンA:197μg ビタミンC:21mg 今日の副菜の1品は「きくなとはくさいのごまあえ」でした。 きくなは10月〜3月に旬を迎える野菜です。この時期のきくなは、茎が柔らかく、風味も一段とよくなります。。 キク科の葉菜で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」という名前がついています。関東では「春菊」、関西では「菊菜」とも呼ばれます。 独特の香りは、α‐ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。 葉が薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので加熱し過ぎない方がよいです。 12/24 「何人通ったでしょう?」(放送集会)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の一環として、児童集会をテレビ放送を使って行っています。2学期最後の集会は「何人通ったでしょうゲーム」です。舞台を横切る人数を当てるゲームです。サンタクロースやトナカイに扮した集会委員メンバーが歩くたびに、見ている子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
![]() ![]() 12/23 「ユンノリ」を楽しみました!(フレンドクラブ)
今年最後のフレンドクラブは「ユンノリ」を楽しみました。「ユンノリ」は韓国・朝鮮に伝わる「すごろく」のような遊びです。サイコロの代わりに4本のユッと呼ばれる木の棒を投げ、模様の出方で進む数が決まります。ゴールまでの近道があったり、相手のコマをスタートに戻すことができたりと、とても白熱した時間を過ごすことができました。
![]() ![]() |