なにわの伝統野菜 〜管理作業員室〜

画像1 画像1
 昨年度は、地域のみなさんに学習園の栽培支援(桜ファームサポーター)をしていただいていましたが、新型コロナウイルス禍のために活動ができずにいます。

 その空いていた学習園に、先日、事務員さんと管理作業員さんが冬野菜の苗を植えてくれましたが、ずいぶん大きく育ってきました。

 よくある大根かな思っていましたが、「ずいぶん大きくなってきましたね。」と、はなしを聞くと、なんと「なにわの伝統野菜」の「田辺大根」と「天王寺かぶら」でした。

 むかし、「天下の台所」と呼ばれた大阪の食文化を支えた食材です。今では生産性の良い品種にとってかわられて姿を消した貴重な野菜たちです。

 信州(長野県)土産で有名な野沢菜は、もとは天王寺かぶらが伝わっていったものと言われています。

 江戸時代には広く栽培されていたものなんだなと、思いをはせて見てください。なにわ伝統野菜には、おせち料理の食材として使う「金時にんじん」や「吹田くわい」など、ほかにもあります。詳しくはこちらをクリック。

4年 社会見学(エイジレスセンター)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者疑似体験をしました。
ひざが曲がりにくく、上りにくかったです。
しかし、下りの方がもっとこわいです。

4年 社会見学(エイジレスセンター)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす介助体験もしました。

4年 社会見学(エイジレスセンター)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自助具は、身体が不自由な人が生活をより便利に送れるために作られたものです。いろいろな道具の説明を聞いています。

次は、共用品です。より多くの人が利用しやすいように工夫された製品について学んでいます。

4年 社会見学(エイジレスセンター)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドアを開けるのも一苦労です。
車いすのたたみ方も教えてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 学力経年調査予備日・さくらスマイル・NSO実行委員会(16時〜)
1/15 発育測定(4年)・こどもサポート
1/18 さくらスマイル
1/19 クラブ活動・こどもサポート・下校14時40分(1〜3年)
1/20 発育測定(1年)・さくらスマイル

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末