3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/10 面積の求め方のくふう(4年算数)

正方形や長方形の面積を求めることができるようになった子どもたちに、L字図形の面積はどのようにして求められるかを考えていきました。2つの四角形に分けて、それぞれの面積を合わせる方法、2つに分けた四角形を合わせて大きな四角形の面積を求める方法、大きな四角形から欠けた四角形の面積を引く方法など、自分たちで考えた方法を話し合い複合図形の面積を求める方法を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】牛乳 中華丼 もやしと三度豆の中華あえ みかん
エネルギー:608Kcal たんぱく質:22.5g 脂質:15.2g
カルシウム:299mg ビタミンA:335μg ビタミンC:49mg
 大阪市では、週3回が米飯で、今のところ北海道産の「おぼろづき」という品種を使用しています。
 米は大きくわけて、ジャポニカ米とインディカ米、ジャバニカ米に分類することができます。日本で主食となっているのはジャポニカ米です。ジャポニカ米は粒が短く粘り気があるのが特徴で、日本をはじめとした温帯で栽培されています。栽培方法は水田で栽培する水稲と、畑地でつくる陸稲(おかぼ)があり、日本では大部分が水稲です。
 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年かけて収穫されます。(気温や気候によって作業には地域差があります。)

11/9  中学校見学交流会(6年)

6年生は天下茶屋中学校に出かけ、中学校の先生による授業体験に加え、部活動体験をしました。1組は英語、2組は理科の授業を受けました。橘小学校の6年生といっしょに部活動を体験しました。中学生のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれるので、とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 体育授業参観を行いました(1・3・5年生)

土曜日に開催できなかった体育授業参観を実施しました。
1時間目は3年生、2時間目は1年生、3時間目が5年生の順に実施しました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方がお越しくださり、子どもたちの学習のようすを見ていただきました。運動会の演目に加えて、ドッジボールで保護者の方と交流をする学年もありました。2・4・6年生は14日(土)となります。本日に引き続き、感染症拡大防止へのご協力もあわせてお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(バター) 牛乳 白身魚のフリッター
       洋風煮 ブロッコリーのサラダ
エネルギー:725Kcal たんぱく質:30.8g 脂質:33.0g
カルシウム:325mg ビタミンA:250μg ビタミンC:42mg
 今日はりんご酢を使ったドレッシングで和えた「ブロッコリーのサラダ」です。
 ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型です。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花(か)蕾(らい)と茎を食用としています。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。ブロッコリーは「小さい芽」という意味のイタリア語が語源とされています。
 栄養素としては、風邪を防ぎ、肌の調子を整える働きをするビタミンCをキャベツの約3倍多く含んでいます。カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。
 冬に進んで食べたい野菜の1つです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)