重要 1人1台学習者用端末貸付依頼書について【1月7日】

画像1 画像1
本日、1人1台学習者用端末(タブレット型パソコン)に関する書類を配付しております。

ご確認よろしくお願いいたします。

配付したものを添付させていただきます。

【保護者文書】1人1台学習者用端末等の貸与に係る手続きのお願い

1人1台学習者用端末活用の様子
1人1台パソコン使用開始【12月12日】


すでに今市中学校では、上記のように1人1台学習者用端末の使用を開始していますが、改めて下の学習者用端末貸付依頼書の提出をしていただくことになります【1月15日締切】。

【保護者文書】学習者用端末等貸付依頼書
 
書き方について、以下を参考にお願いいたします。

【書き方見本】学習者用端末等貸付依頼書 

また、貸出に関する使用条件、要項、ルールについても必ずご確認をお願いいたします。

【生徒保護者用】学習者用端末等使用条件

【保護者用】学習者用端末等貸付要綱

【生徒保護者用】学習者用端末等使用ルール(中学校用)


学習者用端末の貸付依頼書については、保護者の方のお名前の記入と、貸出を希望するどちらかに○をする形になります。

「学習者用端末のみ」「学習者用端末及びモバイルルーター」のいずれかに○をお願いいたします。

「学習者用端末及びモバイルルーター」に関しては、インターネット環境が整備されていないご家庭の方のみ○をお願いいたします。

3学期始業式【1月7日】

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式前に賞状伝達が行われました。

第66回大阪市青少年読書感想文コンクール

学校図書館協議会賞、1年生女子1名、2年生男子1名が受賞しました。


以下、始業式の校長先生のお話です。

大阪市内で、コロナの影響で開かれていない学校もあります。

当たり前のように始業式ができていることは、一人一人の思いやりによるものです。

本当にありがとう。

引き続き、思いやりの気持ちを持って毎日を過ごしてください。

令和2年は、コロナに始まりコロナに終わった大変な1年でした。

令和3年、いまだに収まる気配がありません。

令和3年は、「どんな年になるのか?」ではなく、「こんな年にする」と言う強い気持ちをスタートにあたって持ってほしい。

以前、スペイン風邪の話をしたのを覚えていますか?

100年前に流行ったスペイン風邪の際も,今と同じようにマスクをして過ごしていました。

当時、活躍した小説家でありジャーナリストであった菊池寛(きくちかん)と言う人がいました。

彼は、芥川賞や直木賞をつくった人です。

そんな彼が、『マスク』という短編小説を書きました。

主人公は病弱な男性。

医者からスペイン風邪にかかったら命は持たないと告げられた。

常にマスクをして過ごしていた。

温かい季節になって、患者が少なくなってきた。

みんながマスクをはずす。

本人は怖いからマスクをはずさなかった。

周りから「いつまでマスクをしているの?」と言われる。

最終的には、奥さんからも「臆病者」とまで言われてしまう。

ある温かい日、マスクをはずして大好きな野球の観戦に行った。

その時、真っ黒なマスクをする男性を目撃した。

みんながマスクをしていない中で平然とマスクをする男性をみたその瞬間、ものすごく気分が悪くなった。

それは何か?

周りや世間に流されて、自分の弱さからマスクをはずした自分が嫌になった。

100年前も今も、人間一人一人は弱い。

周りの言葉に流されるかもしれない。

惑わされることなく、自分を信じて1年のスタートをきってほしい。

スペイン風邪が終息した数年後、大正12年に関東大震災が起きました。

多くの人が亡くなりました。

未曾有の大災害にあった中で、渋沢栄一という日本の資本主義の父のこんな言葉があります。

「人に何かをしてもらうことを考えるのではなく、

今の自分に何ができるかを考えることが大切である」

人に頼らず、今何ができるのかを考えなさいという言葉を残しています。

先ほどの話と合わせて、令和3年のスタートに当たって、自分を信じて、今自分に何ができるかを考える1年のスタートにして欲しいと思います。

共にがんばっていきましょう。

以上です。

明日の始業式【1月6日】

画像1 画像1
明日から3学期がスタートとなります。

朝から始業式を行います。

3年生は、1時間目総合の授業を行ったあとで、2限社会、3限数学の実力テストが行われます。

3年生は給食を食べずにそのまま下校となりますので、ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。 

1・2年生は、1時間目総合の授業の後は、6時間目まで授業が続きます。

時間割は、下の「冬休みのしおり」の4ページでもう一度確認してください。

令和2年度冬休みの課題  

1・2年生は給食の提供があります。 

12月25日終業式【1月6日】

画像1 画像1
遅くなってしまいましたが、12月25日の終業式での校長先生のお話の内容です。

これまで終業式は体育館で行ってきました。

コロナの影響で仕方がなく運動場での実施となります。

大阪市内様々な小中学校でコロナの影響で学級閉鎖が起きています。

今市中学校では、ただの一度も幸いなことに学校を閉じることがありませんでした。

これから先も学校を閉じることがないと信じています。

これは、みなさん一人一人のこころがけによるものです。

深く感謝します。本当にありがとう。

これからも閉じることなくやっていきたいです。

いつ終わるかわかりません。みんなの心がけ次第です。

自分そしてクラスを守ってください。

本日、2学期が終わりとなります。

令和2年を振り返って、ほとんどがコロナ一色の一年でした。

全国の学校で3カ月間も学校を閉じていました。

何年も前のことのようです。

6月は分散登校、やがて全員が登校できるようになりました。

今まで通り登校できるようになって、すごくうれしかったです。

令和2年は失った物が多かったです。あえて言いたいです。

非常に多くの事を学んだ。成長できた1年でした。

いろんなものを断念せざるをえませんでした。

多くのことを失って、その都度それを乗り越えて、かわりに強さを身に付けました。

様々なことができない状況の中で、できることを考えて前に進んでくれました。

「強さ」と「賢さ」を身に付けた1年だったと思います。

これは、必ずこれからの人生に生きてくると信じています。

何より、深く身に付けたことは、

マスク、手洗い、自分のため、周りのためにうつさない。

拡散させないという思いやりの気持ち。

強さと賢さに加えて思いやりを深くしてくれたと思っています。

何度か、本田選手の話をしましたが、思いやりのない様々な陽性者や濃厚接触者に対する誹謗中傷がおきています。

君たちは、絶対にそんなことはないと信じています。

周りの人が、コロナにかかってしまった際、「大丈夫、心配ないから」と言ってくれると信じています。

不安や悲しみをほおっておくとどうしても攻撃に変わります。

不安の正体は何なのか?どこからこの悲しみはやってきているのか?

という事を見据えて、やるべきことをやっていってください。

少し話は変わって。

今、世の中で「鬼滅の刃」が極めて大きく流行っています。

あの漫画は、非常に示唆にとんでいる部分があります。

全てに共通点があります。鬼は人間だったという点です。

鬼にならざるをえない何かがあったと言うエピソードが必ず入っています。

普通の人間だったのに、あることがきっかけで鬼にならざるをえなかった。

ほとんどの場合、深い悲しみ、苦しみにより鬼になった。

自分の中にも、きっと神と鬼が同居している。

何か、苦しいこと悲しいことをほおっておくと、自分の中の鬼が出てくるのでは?と強く感じる。

今、鬼が出やすい。

コロナ禍で、非常にいろんなものを失い、悲しい思い、つらい思いなど不自由な思いが続いている。

ほおっておくと、自分の中の鬼が何かあった時に周りを攻撃するようなものに変わることがあるかもしれない。

思いやりで封じ込めてほしい。

今ある現実を受け止めて、何をすればいいかを考えて前に進んで欲しい。

いよいよ冬休みに入ります。

思いやりを忘れずに元気な姿で1月7日の3学期の始業式を、今と同じように迎えたいと心から思っています。


令和2年度「冬休みのしおり」

画像1 画像1
 
いよいよ1月7日【木】より新学期が始まります。

新学期まで残り2日間となりましたが、新学期の準備はできましたでしょうか?

下の「冬休みのしおり」でもう一度提出物の確認をお願いします。

令和2年度冬休みの課題 

3年生は、始業式初日から【第5回実力テスト】で社会と数学のテストとなります。

1・2年生は給食の提供がありますが、3年生は実力テスト後に下校となるため給食の提供はございません。

ご家庭のご準備よろしくお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ