3月18日(火) 卒業式 10:00開式

12/17  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉と干しずいきのみそ煮 すまし汁
       焼きかぼちゃの甘みつかけ
エネルギー:581Kcal たんぱく質:22.3g 脂質:13.8g
カルシウム:299mg ビタミンA:290μg ビタミンC:26mg
 今年の冬至は21日ですが、西成区は今日が冬至にちなんだ献立として、「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場しました。
 冬至は北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日であり、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。
 日本では運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。「冬至の七種(とうじのななくさ)」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願いました。

12/16 力作ぞろいです2(3年)

3年生もとなりの学習室で「ギコギコトントン」と「ボトルシップ」を展示しています。
「ギコギコトントン」のこぎりや糸のこを使ってパーツを切り出し、くぎやボンドを使って形を仕上げ、仕上げに色塗りをしています。「ボトルシップ」は紙粘土で作ったミニチュアに色をつけて、ペットボトルの世界を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16  力作ぞろいです!(2年)

この冬一番の冷え込みの中、個人懇談会が始まりました。ぜひとも暖かい服装でお越しいただくようお願いします。懇談会のあとは子どもたちの作品をご覧ください。今年は作品展を開くことができませんでしたが、各教室前やとなりの学習室において今学期の作品を展示していますので、ぜひご覧いただくようお願いいたします。
2年生はとなりの学習室に紙工作の建物とリースを展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 たらのフライ 豚肉とあつあげの
       煮もの もやしときゅうりのおひたし
エネルギー:659Kcal たんぱく質:25.0g 脂質:20.3g
カルシウム:317mg ビタミンA198μg ビタミンC:19mg
 今日は「タラのフライ」が1人1切れ出ました。
 「たらのフライ」で使用しているスケソウダラは、スケトウダラとも呼ばれ、タラ科で全長60cmくらいになります。冬が旬で漢字では「鱈」と書きます。
 太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれ、白身であっさりした魚です。
 肉は、冷凍のすり身やかまぼこの原料に、また卵巣はたらこに加工されます。

12/15 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】食パン(いちごジャム) 牛乳 鶏肉とじゃがいものスー
       プ煮 きのこのドリア みかん
エネルギー:694Kcal たんぱく質:28.8g 脂質:19.1g
カルシウム:358mg ビタミンA:304μg ビタミンC:66mg
 今日はエリンギ、しめじ、マッシュルーム(水煮)が入った「きのこのドリア」でした。
 エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布しています。
日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。広口びんなどにおが屑と栄養材をいれ、種菌を植えつけるおが屑栽培が行われています。近年需要が伸び、多く出回っています。
 エリンギに含まれている栄養素は、主に食物せんい、カリウム、ナイアシン、ビタミンDであり、生活習慣病の予防効果が高いと言われています。
    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)