「雑煮」と「ごまめ」 〜正月の行事献立〜

 本日(8日)の給食は行事献立でした。白みそ仕立ての雑煮とごまめでした。

 お正月に食べる「おせち料理」は平安時代の朝廷行事でつくられた節句(せっく)料理が起こりのようです。
 季節の変わり目に田畑でとれたものを神様にお供えし、神様と人とが食事を供にするという意味の「お節供」から「おせち」となったようです。

 ちなみにお箸(はし)の両側が細くなっているのも、一方が神様用で他方が自分用に使うからです。こうした節句は1年に5回(1月、3月、5月、7月、9月)あったので,おせち料理も1年に5回食べていたことになりますが,現代のように新年を迎えるお正月料理になったのは江戸時代後半だそうです。

 最近では「おせち料理」の習慣も薄れてきているようですが、それぞれの料理にはいろいろな願いが込められています。

 黒豆…1年をまめ(健康・まじめ)に暮らせるように。
 数の子…子孫繁栄。
 ごまめ(田作り)…豊年豊作。五穀豊穣。
 昆布…よろこぶことがあるように。
 えび…腰が曲がるほどの長寿。魔除けの赤色。
 きんとん…「金団」。財産が貯まりますように。
 伊達巻…巻物に似ているので、文化発展。
     反物(たんもの)に似ているので、衣装に困らない。

 そのほかの料理の意味や込められた願いも調べてみましょう。

画像1 画像1

氷が張ったよ!

画像1 画像1
 今冬一番の寒波の影響で、今朝の冷え込みは厳しいものでした。
 それでも、子どもたちは元気印。中には「半そで半ズボン」の子もいます。

 体育館前の池の水面には氷が張りました。早く登校した子どもたちが集まって、早速、氷を割って元気に遊んでいました。1cmほどの厚みがありました。

七草がゆ

  君がため 春の野に出でて 若菜摘む
         我が衣手に 雪は降りつつ
             (光孝天皇(15番)『古今集』春・21)

 昨日(7日)、七種(ななくさ)粥(がゆ)(七草粥)を食べた人もいるのではないでしょうか。

 7種類の野菜を刻んで入れたお粥のことですが,竹取物語の時代には,7種類の穀物を入れたようです。足利義満が活躍した時代にはおなじみの「せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ」になっていたようですが,もともとは中国で無病を祈って食べる習慣が伝わってきたのが起こりのようです。

 おせち料理やおとそで疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちなビタミンなどの栄養素を補う意味もあったのかもしれません。

 先の「君がため…」のうたの「若菜」も誰かの健康を祈って摘まれたのでしょうね。

画像1 画像1

3シャイン(3年生)今年もよろしくお願いいたします!

 今日から3学期が始まりました。久しぶりの学校でしたが、みんな寒い中頑張って登校することができました(*'▽')

 始業式では、校長先生の話を真剣な表情で聞くことができ、4年生に向けて一人一人が前進している様子が伝わってきました。今日の気持ちが持続できるように、頑張ってほしいと思います。

 今年度は始業式の後も通常の授業があります。3学期の漢字ドリルを手にした子は、どんな漢字を習うのかなあと興味深く見ていました。

 3学期も子どもたちが大成長できるように、支援していきますのでご協力よろしくお願いいたします。

 それでは明日も元気に登校よろしくお願いします(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、登校時の子どもたちは元気にあいさつしてくれました。
 始業式は、放映集会の形で行いました。写真は、1年生教室です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 土曜授業(6年)
1/25 給食週間・なわとび週間・発育測定(5年)・さくらスマイル
1/26 給食週間・なわとび週間・クラブ活動・クラブ見学会(3年)・下校14時40分(1〜2年)・徴収金引落日
1/27 給食週間・なわとび週間・発育測定(2年)・さくらスマイル
1/28 給食週間・なわとび週間・さくらスマイル
1/29 給食週間・なわとび週間・こどもサポート

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末