3月18日(火) 卒業式 10:00開式

12/15 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】食パン(いちごジャム) 牛乳 鶏肉とじゃがいものスー
       プ煮 きのこのドリア みかん
エネルギー:694Kcal たんぱく質:28.8g 脂質:19.1g
カルシウム:358mg ビタミンA:304μg ビタミンC:66mg
 今日はエリンギ、しめじ、マッシュルーム(水煮)が入った「きのこのドリア」でした。
 エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布しています。
日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。広口びんなどにおが屑と栄養材をいれ、種菌を植えつけるおが屑栽培が行われています。近年需要が伸び、多く出回っています。
 エリンギに含まれている栄養素は、主に食物せんい、カリウム、ナイアシン、ビタミンDであり、生活習慣病の予防効果が高いと言われています。
    

12/14 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】冬野菜のカレーライス ブロッコリーとコーンのサラダ
       黄桃(缶詰) 牛乳
エネルギー:650Kcal たんぱく質:22.0g 脂質:17.7g
カルシウム:269mg ビタミンA:211μg ビタミンC:42mg
 今日は、たまねぎ、にんじん以外に冬が旬のだいこん、れんこんが入った「冬野菜のカレーライス」でした。
 旬とは、その食品が多くとれる時期のことであり、とれる地域や種類によって多少季節が異なります。
 旬の食品は値段も安くなる傾向があり、栄養価も高く、味も濃くおいしいです。
 冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、ほうれんそう、だいこん、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくななどがあります。
 おうちでも、旬の野菜をしっかり食べてくださいね。
 

12/11 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】おさつパン 牛乳 鶏肉のからあげ 中華みそスープ 
       もやしとコーンの甘酢あえ
エネルギー:651Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:26.7g
カルシウム:303mg ビタミンA:184μg ビタミンC:22mg
 今日は副菜の1つに「もやしとコーンの甘酢あえ」が出ました。
 もやしの原料の豆にはブラックマッペ、緑豆、大豆などがあります。
豆を流水で洗い、水に一晩漬けておき、温水に浸漬し真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋で水を取り替えながら置くと7日〜10日程度で発芽します。
 成長が早いうえ、通年で栽培できるため値段は安価で安定しています。その上栄養面でもビタミンB類、ビタミンC、カルシウムなどのミネラル、食物せんいが多く含まれているので、積極的にとりたい野菜の1つです。。
 給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。

12/10  きらきらぼし(1年音楽)

コロナ禍における音楽学習の工夫として、1年生は鉄琴を選択して旋律を奏でることとしました。先生の伴奏に合わせて、「きらきらぼし」の音階を上手に奏でています。
画像1 画像1

12/10 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉のねぎじょうゆ焼き すまし汁 れんこ
       んのおかかいため
エネルギー:582Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:14.2g
カルシウム:269mg ビタミンA:162μg ビタミンC23mg
 今日はシャキシャキした歯ごたえがおいしいれんこんを使った「れんこんのおかかいため」でした。
 れんこんは、「ハス」の地下茎を食用とするものです。れんこんの主成分はでんぷんですが、ビタミンCの含有量も多く、100g中48mg含まれる。その他、カリウムや亜鉛、鉄などのミネラルや食物繊維も多く含まれています。れんこんに含まれるビタミンCは、主成分であるでんぷんに保護されているため、加熱による損失が少ないのが特徴です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)