2月2日 今日は節分です
今年は、例年の2月3日ではなく、2月2日の今日が節分です。
ニュースにもなっていますのでご存じの方も多いかと思いますが、124年ぶりのことだそうです。 2月2日(火) 朝日小学生新聞の「天声こども語」より引用です。 「今日は節分です。いつもなら有名なお寺や神社で力士や俳優による豆まきが行われます。大勢が集まる名物行事ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で多くが中止になりました。 豆まきは古代中国から伝わった儀式が由来です。平安時代には桃の弓とアシの矢で魔物である鬼を追い払う宮中行事でした。室町時代から江戸時代にかけて「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまく庶民の行事になりました。 鬼は病や災いを表します。昔、京都の山に鬼が出た時、大豆を鬼の目に投げつけて退治したと言う伝えがあります。「魔目」に豆をぶつけて鬼を滅亡させることから「魔滅まき」に通じるとの説も。だじゃれのようですが、人気まんが「鬼滅の刃」の「鬼滅」に似ています。 今の時代の鬼はコロナでしょうか。今夜はおうちで、気持ちだけは竈門炭治郎になったつもりで豆をまいてみては。コロナ退散の願いをこめて。」 ![]() ![]() 1年生 紙版画
先週取り組んだ、1年生の紙版画です。
今日から台紙に張って作品の完成です。 緊急事態宣言のため、学習参観ができなくなりましたが、子ども達のダイナミックな作品は教室に掲示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから向こう2週間は、なわとび週間です!![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、毎年ご指導をいただいている山本先生に、1,2年生は、なわとびのコツを教えていただきました。 写真は6年生です。 流石! ダブルタッチもへっちゃらです。 姿勢よく、まっすぐ跳ぶこともコツなんですョ! 今日から2月です
今日から2月です。
6年生の卒業まで、33日となりました。 玄関の池の金魚も少し暖かくなってきたからでしょうか、水面に出てくることも多くなりました。 コブシのつぼみも少し大きくなってきました。 まだまだ寒いですが、春が近づいてきている気配を感じます。 今週は、玄関で児童会の皆が早くから登校して、あいさつ週間に取り組んでいます。 今は、大きい声であいさつはできませんが、いろいろな方法で心を通わせましょう。 今週も皆さん、元気に楽しく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき(6年)![]() ![]() ![]() ![]() |
|