こども読書週間(その6)![]() ![]() ![]() ![]() 生き物の不思議な生態が分かるだけでなく、”残念な”というフィルターを通すことで、「みんな一生懸命生きている」「けなげで可愛い」という具合に感情移入しやすいのかもしれません。(当の生き物が”残念だ”と思っているかは疑問) アンバサダーを務めた又吉直樹さん(お笑い芸人と作家の二刀流?)は、「自分が好きな本だけでなく、他人が好きな本も読んでみるなどして、面白い本を探していってほしい」とコメントしていました。 読書の苦手な人は、”多くの人が好きな本”から始めるのもいいかも。本校の図書室には、『ざんねんないきもの辞典』以外にも『せつない動物図鑑』もありました。 おうちでダンス!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中で、大阪府教育庁とUSJが協働で「家庭内でも楽しく体を動かすことができる体操・ダンス動画」を制作しました。 動画は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのショー制作チームのスタッフが、「ソーシャル・ディスタンス」をキーワードに考案。パーク恒例の夏のパレードでも使用される軽快な音楽にのせて、ストレッチをしたり、ダンスを学んでもらえる構成となっています。 また、ダンスの振り付けは、「ソーシャル・ディスタンス」を促す動作の大きな振りを多用しており、子どもたちがダンスを通して人との距離を保つことを学ぶ機会となればとの思いを込めたとのことです。 たまには家の中でダンスもいいかもしれませんね。 ただソーシャルディスタンスも大事ですが、踊る前に回りをよく確認して、安全を確保しましょう!
|