こどもの読書週間(その4)
写真の「第2図書室」は、皆さんの教室に近い、本館2階にあります。カーペット敷きの空間には、本に親しむ仕掛けがたくさんあります。
テーブルには、迷路や知恵の輪。絵本も充実しています。 前の黒板には、最近の話題と関連する本がピックアップされています。『図書室坊や(仮称)』が廊下に出ていたら、開館している合図です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもの読書週間(その3)
新入生のオリエンテーションを兼ねて、学校の図書室を紹介します。
大宮中学校には図書室が2つあり、合わせて10,917冊の蔵書があります。 写真の「第1図書室」は、皆さんの教室からは遠い、北館1階にあります。少し不便ですが、静かで落ち着いた環境で読書に親しめます。 前のホワイトボードには、季節の話題と関連する本が提示されています。これを見るだけでも、少し得した気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() おうち生活で数学![]() ![]() ![]() ![]() 数学者の秋山仁さんがテレビ番組で解説していた「キャンプ場でのカレー作り」問題を思い出しました。 【問題】 3人でキャンプに行き、カレーを作ります。それぞれの作業時間は以下の通り。効率よく作業すると、「いただきます」できるのは何分後? (”火をおこす”が完了しないと、いためたり煮込んだりできません。作業の順番に注意) ・火をおこす(8分) ・ルーをいためる(7分) ・材料を洗う(2分) ・材料を切る(3分) ・材料をいためる(7分) ・カレーを煮込む(18分) ・場所(下地)を整える(3分) ・荷物を取り出す(2分) ・テントを張る(8分) ・食卓を準備する(8分) 料理や掃除をてきぱきとする家族の人って、数学の達人かも・・
|