保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

本日の給食

今日のメニューは「なにわうどん」うどんです。

きつねうどんに「とろろ昆布」をトッピング!

大阪誕生の味を、いただきましょう。
画像1 画像1

プール建設工事

画像1 画像1
本日は、背の高いクレーン車が登場しています。

安全第一で、よろしくお願いします。

全校集会

本日も、コロナ感染拡大防止対策のため、校内放送で全校集会を実施しました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
早くも一月が終わり、二月になりました。
一月は行く、二月は逃げるです。

緊急事態宣言が発出され、今週までの期間ですが、
陽性者の数はなかなか大きく減少せず、
宣言の延長も予想されています。
経済活動や学校生活をストップさせずに、感染の防止を進めること。
飲食店の営業時間の短縮や、テレワーク、マスク着用の徹底など
一定の効果は出ていますが、これだけでは難しさもあるようです。
ワクチンの接種が今後進みつつある中、
私たちは引き続き、手洗いの徹底、マスクの着用など感染防止に
心がけていくしか、今はありません。
マスクを外す時間は、特に注意をしてください。

3年生は、先週学年末テストを終えました。
いよいよ来週には、私立高校の入試を迎えます。
少し緊張してきたことでしょう。体調は万全でしょうか。
夜遅くまで勉強していると思いますが、そろそろ朝方に変えて行ってください。

さて、今日は明日の節分について少しお話します。
例年節分は二月三日ですが、今年は二日になります。
これは、立春が三日となり、その前日が節分になるからで、
地球の公転周期のズレに関係しているようです。

節分が二日になるのは、1897年以来で、124年ぶりだそうです。
1897年というと明治30年。
江戸時代から近代化の明治に入り、日清戦争の後で、
ようやく武士のちょんまげ姿がなくなり、
日本の西洋化が軌道に乗り始めた頃だと思います。

三日が立春ですから、暦の上で季節は冬から春へ。
しかし、実際は、二月は一番寒い真冬です。

節分には、「鬼は外、福は内」と豆まきをします。
鬼の嫌いなイワシを食べたり、幸せを願い巻きずしをかぶります。
節目に行う年中行事の一つです。

みんなの思いが、コロナという鬼を退治することにつながれば一番です。
寒さに負けず、コロナに負けず、今週も頑張りましょう。


生徒会 生活委員会からの当番連絡がありました。

生徒会役員、生活委員の皆さん、朝のあいさつ運動、ありがとうございます。
画像1 画像1

2月1日(月) 早くも二月

一月が行き、逃げる二月に入りました。

日中は暖かくなる予想です。

今週も、コロナ感染に気をつけ、頑張って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 制服採寸のお知らせ

小学校6年生の保護者の皆様へ

2月2日(火)、大領小学校において、本校の制服採寸が行われます。

時間は、午後3時30分より5時となっています。

なお、本校の入学説明資料も配付いたします。

小学校までご来校をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 新入生制服採寸・説明会資料配布(大領小学校)
2/3 職員会議
2/4 各種委員会・執行部会
2/5 生徒議会