3月18日(火) 卒業式 10:00開式

大阪府新型コロナウイルス対策本部会議をふまえた今後の対応について

令和3年1月11日までを要請期間とされた「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1について、令和3年1月8日開催の第34回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、要請期間を緊急事態宣言発出までの間延長することとされました。また、大阪市では、引き続き特定の教育活動は制限しつつも通常形態での教育活動を継続することとされました。本校では、それを受けまして、従来通り、校内での適切な対策により感染症拡大を防止し、子どもたちの安全確保を最優先としつつ適切に教育活動を行っていきます。
 なお、1/15に予定していました卒業遠足、1/20,21に予定していた5年生の社会見学については中止することといたしました。子どもたちが楽しみにしていた行事が実施できないことはとても残念ですが、何とぞご理解くださるようお願いいたします。
 政府から緊急事態宣言が行われた後の対応につきましては、1月12日(火)以降に大阪市教育委員会から指示がありますので、それを受けての検討となります。指示があり、対応か決まり次第お知らせいたしますのでよろしくお願い申しあげます。

1/8 うっすら積もりました。

6時間目を過ぎたあたりから、空が急に暗くなり、雪が舞い始めました。しばらくすると運動場のすみにうっすら雪が積もり始めました。明日の朝が楽しみであり、心配でもあります。
画像1 画像1

1/8 なわとびは楽しいよ!

今日の大阪の最高気温はなんと3度ということです。厳しい寒さのなか子どもたちは元気に遊んでいます。そのなかで、1年生の子どもたちは管理作業員さんが作ったジャンピングボードを使って、新しい技の習得に向けて、全集中で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

1/8 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ほたて貝のグラタン スープ
       和なし(缶詰)
エネルギー:625Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:20.7g
カルシウム:339mg ビタミンA:217μg ビタミンC:26mg
 寒さに負けないためには、栄養バランスの良い食事をとることが大切です。冬は夏よりも体を温めるためにエネルギーが必要です。エネルギーのもとになる食べ物(脂質や炭水化物)をとることで、寒い時期でも体を温かく保つことができます。
 寒さに負けない体をつくるためには、体をつくるもとになる食べ物(特にたんぱく質)が必要です。たんぱく質は、血や筋肉をつくり、寒さで消耗した体力を回復させることができます。
 また、寒さに対する抵抗力をつけるためには、体の調子を整える食べ物(ビタミン類)をとると良いです。カロテン(ビタミンA)やビタミンCは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の疲れをとる働きがあります。


1/8  氷が張りました!

今朝の大阪の最低気温は−1.5度でした。敷地の北側にある池にも3年ぶりに氷が張りました。1年生は生活科の学習で池に張った氷の大きさや厚みを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)