3月18日(火) 卒業式 10:00開式

2/4 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】牛乳 鶏ごぼうご飯 みそ汁 焼きれんこん
エネルギー:558Kcal たんぱく質:22.2g 脂質:14.6g
カルシウム:295mg ビタミンA:196μg ビタミンC:27mg
 今日は「鶏ごぼうご飯」でした。炊き込みご飯ではなく、白いご飯の上に別炊きした鶏ごぼうの具をかけ、個人で混ぜ合わせていただきます。具材は、鶏肉、ごぼうの他、つきこんにゃく、にんじん、グリンピースなどが使われています。
 大阪市の学校給食で使用しているこんにゃくには、四角いこんにゃくのほかに、四角いこんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、練って糊状にしたこんにゃくを細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にした「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねて綱のようにした「つなこんにゃく」があります。

2/4  凧あげをしました!(1年生活)

冷たい北風が吹く中、1年生は元気に凧あげをしました。思い思いに仕上げたたこが風にのってどんどん高く上がっていきます。子どもたちは風の力を感じながら、元気に運動場を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 わかさぎフライ はくさいのスープ
       カリフラワーのサラダ
エネルギー:576Kcal たんぱく質:25.7g 脂質:19.4g
カルシウム:401mg ビタミンA:182μg ビタミンC:33mg
 今日の主菜は「わかさぎフライ」でした。
 わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚で、海で成長して産卵期になると鮭のように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。
 天ぷらやフライなど、揚げ物が代表的な料理で、骨がやわらかいため丸ごと食べることができます。
 産卵期は春で、産卵期前の秋から産卵期頃までがおいしいです。
 給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有のくさみや苦みが少ないです。また、骨ごと食べることができ、カルシウムの補給や咀嚼力の向上にもなります。

2/2 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳  関東煮 甘酢あえ 白花豆の煮もの
エネルギー:603Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:14.3g
カルシウム:323mg ビタミンA:233μg ビタミンC:20mg
 今日の副菜の1品は「白花豆の煮もの」でした。ご家庭では食べる機会があまりない豆の1つだと思います。
 花豆は、べにばないんげんのことをいい、主な産地は北海道です。
白花豆は花も実も白いことから白花豆と呼ばれます。また、花は赤く実が紫色で黒い模様がある紫花豆もあり給食でも年に1回ほど登場します。。
 白花豆は江戸時代に観賞用として日本に入り、大正時代になって食用として栽培されるようになったそうです。
 豆は現代人に不足がちな食物繊維を豊富に含んでいます。是非、ご家庭でも積極的に食べるようにしてください。


2/2  梅の花が咲きました!!

今年の2月2日は「節分」です。詳しい話は学校だよりに書きましたのでご覧ください。暦のうえでは明日から「春」となりますが、学校でひと足早く春を見つけました。校庭の北東の角にある梅がほころび始めました。さくらの花芽も心なしか大きくなってきたように感じます。さあ、みんなも近くで春を探しましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)