1/22 学校給食より![]() ![]() エネルギー:644Kcal たんぱく質:28.1g 脂質:13.0g カルシウム:296mg ビタミンA:162μg ビタミンC:22mg 今日の副菜の1つは寒い時期においしい「かす汁」でした。 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁もので、塩ざけや塩ぶりなどの塩蔵した魚と、だいこん、にんじん、こんにゃく、うすあげなどが材料としてよく用いられます。味つけは塩蔵の魚の塩味に、塩やみそなどを加えて味を補う。酒かすの効果で体が温まる料理です。 給食では、だし汁にさけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすのほかにうす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけしています。 1月20日の二十日(はつか)正月(骨正月)に、祝い魚の塩鮭や塩ぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と一緒に酒かすをいれて食べる風習があるそうです。 1/21 学校給食より![]() ![]() はくさいのおひたし エネルギー:595Kcal たんぱく質:24.7g 脂質:16.6g カルシウム:338mg ビタミンA:197μg ビタミンC:19mg 今日の副菜の1つは「きくなとはくさいのおひたし」でした。 菊菜は関西地方などの呼び名で、春菊とも呼ばれます。キク科キク属の植物で、若い葉と茎を食用にします。漢字からも分かるように菊の一種です。一般的に菊の花は秋に咲くのに対し、春に花が咲く菊ということから春菊と呼ばれるようになったそうです。 春菊にはいくつかの品種があり、地方によっても特色があります。九州地方で多く見られる葉が広く切れ込みが浅いタイプのものや、関東に多い株が上に向かって伸びるタイプ、それに対し関西では株が横に張るタイプなどがあります。葉が広く切れ込みが浅いタイプは比較的苦味や香りが少なく、葉の切れ込みが深いものの方が香りや苦味は強い傾向にあります。 春菊に含まれている香りの成分は自律神経に作用し、胃腸を活性化し、咳や痰を抑える効果があるそうです。 1/20 学校給食より![]() ![]() キャベツのソテー りんご エネルギー:620Kcal たんぱく質:24.8g 脂質20.1g カルシウム:317mg ビタミンA:197μg ビタミンC:26mg 今日の主菜は肉だんごがたくさん入った「ミートボールと野菜のカレー煮」でした。野菜は、旬のだいこんやたまねぎ、にんじん、むき枝豆、しめじが入っています。どのクラスもきれいに食べていました。カレー味にすると、だいこんやきのこなども残さずてべてくれます。 おうちでも、カレーライスにお子さんの苦手な野菜などを内緒で入れてみてはいかがでしょうか? 1/19 学校給食より![]() ![]() エネルギー:598Kcal たんぱく質:26.8g 脂質:14.8g カルシウム:298mg ビタミンA:220μg ビタミンC:17mg 今日は、副菜におせち料理のひとつでもある「黒豆の煮もの」が出ました。 古くから黒には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。 黒豆は大豆の一種で、表皮が黒いものをいい、黒大豆とも呼ばれています。表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりします。 1/20 なわとび週間がスタートしました!
今年もなわとび週間がスタートしました。例年は2時間目終了後に全員が運動場に出てなわとびをしましたが、今年は2学年ずつ交替しながら取り組みます。今日は2年生と5年生が楽しみました。2年生は二重跳びができるように一生懸命練習しています。5年生は大なわとびでチームワークを高めていました。
![]() ![]() |