校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

今日から2月です

今日から2月です。
6年生の卒業まで、33日となりました。
玄関の池の金魚も少し暖かくなってきたからでしょうか、水面に出てくることも多くなりました。
コブシのつぼみも少し大きくなってきました。
まだまだ寒いですが、春が近づいてきている気配を感じます。
今週は、玄関で児童会の皆が早くから登校して、あいさつ週間に取り組んでいます。
今は、大きい声であいさつはできませんが、いろいろな方法で心を通わせましょう。
今週も皆さん、元気に楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で「てこのはたらき」について学習しています。今日は、身近にあるてこのはたらきを使った道具を3つのグループに分類する学習を行いました。次回の授業で全体で確認する予定です。

防災学習

10時30分 大地震発生の訓練放送が流れました。
出入口を確保し、子どもたちは机の下に素早く身を隠します。
揺れが治まったと想定し、運動場に避難し下校しました。

実際に災害発生時には、各ご家庭と短時間の内に連絡を取る必要があります。
今一度、「ミマモルメ」の登録確認をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

5年生・6年生は、ハザードマップについて気象予報士会の方から教えていただきました。
市民防災マニュアルや水害ハザードマップ、東淀川区防災マップを持って帰っています。今一度、ご家庭でもご一読ください。

危ないと思ったら、率先避難!
子ども達が危険について一番敏感です。
子ども達が、大人や家族を引っ張って逃げてください!
 また、隣近所にも声を掛けてください。
何もなかっても、決してかっこ悪くありません。
 「あー、良かったね」と、言ってください。
この様なかっこう悪いことは、何度でも体験して、防災の心を強くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

各学年、真剣に防災学習に取り組んでいました。
1年生 防災学習〇×クイズの様子です。
2年生 DVDの視聴による防災学習をしました。
3,4年生 講堂で、区役所の方にお話しいただきました。
 災害時に学校はどのように使われるのか。
 災害時に自分たちはどのような備えが必要かを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 C-NET
2/11 建国記念の日
2/13 6年土曜授業
2/16 5・6年観劇会

保健だより

運営に関する計画

お知らせ