今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

2月2日(火)の授業の様子

今週の金曜日、全市の教員研修のために3〜6学年1学級ずつ社会科の授業を公開する予定でしたが、緊急事態宣言発出のため中止となりました。しかし、先生方が準備を進めてきたので、校内での研修にして、自己研鑽することにしました。

写真上
3年生の様子です。「大阪市のうつりかわり」について学習をしています。
今日の問いは「やく140年前、人々はどのようなくらしをしていたのだろう」です。次は、120年前、その次は100年前と、現在に至るまでどのようにくらしが移り変わってきたかを学習していきます。

写真下
4年生の様子です。「府内の特色ある地域のくらし」について、柏原市のブドウづくりに焦点をあてて学習を進めてきました。
今日の問いは「ぶどう農家以外のだれが、どのような取り組みをしているのだろう」です。「柏原ぶどうは、140年もの間、どのようにして人気を得続けているのだろう」という学習問題のもと、ブドウ農家の人々の生産の様子を学習してきました。
今日はその総まとめ。問いは「ぶどう農家以外のだれが、どのような取り組みをしているのだろう」です。市役所やワイン会社、府の研究所などの取組を調べ、柏原の歴史と伝統、文化を守り続けるためにがんばっておられることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
2月2日(火)の献立は

中華おこわ
たまごスープ
キャベツとピーマンの炒め物
黒糖パン
牛乳

でした。

※今年の2月2日は節分ですが、恒例の節分の行事献立は明日です。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
2月1日(月)の献立は

鶏ごぼうごはん
みそ汁
焼きれんこん
牛乳

でした。

緊急 緊急事態宣言発出に伴う入学説明会の扱いについて

来年度入学予定児童保護者様

2月10日(水)に入学説明会を予定していましたがが、7日までの緊急事態宣言が延長された場合は、入学説明会は中止とし、当日配布資料は本校にきょうだい関係がある家庭はお子様を通じて、その他のご家庭は郵送等にて送付します。

ご理解いただきますよう、お願いします。

1月8日(金)の学習の様子

1〜5年生も、今日から午後も授業が始まりました。5時間目の様子です。

上〜2年生 音楽
   アンサンブルオルガンを使ってリズムをとっています。 
中〜4年生 算数
   分数の学習です。先生の発問に挙手する子が半分程度だったので、ペアトークで問いについて考えを深めています。
下〜5年生 社会
   「情報産業と私たちの暮らし」についての学習を始めました。単元を通した学習問題を考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28