自制する心 〜 5年生道徳
教職員全員が最低1回は公開授業を実施し、授業力向上に努めています。
今日は5年生の道徳の授業。 「流行おくれ」という教材から“自制する心”について考えを深めていく授業です。 ![]() ![]() 箱の面の形や数を調べよう 〜 2年生
2年生の算数で立体について学習しています。
それぞれの家庭からいろいろな大きさの箱を持ってきました。面の数を数えたり、それぞれの面を画用紙にかきうつして特徴を調べたりしています。 画用紙からはみ出すぐらい大きな箱について調べている人もいましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の仕方を考えよう 〜 1年生
1年生の算数で「50-20」の計算の仕方を考えています。
「10のまとまりで考えて、5-2は3だから…」積極的にいろいろな意見を出し、クラス全体で4つも考え方を共有することができました。 ![]() ![]() 全校朝会 〜 小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月と日を測量して計算して暦(カレンダー)を考えたことや、それが少しづれるから調節が必要だという話。一年は約6時間長いので4年で1日伸ばさないといけない。この年の事をうるう年ということを解説しました。 お日様とお月様。この二つの文字を組み合わせたら「明るい」という文字になります。今日も一日明るく元気に過ごしましょう。 少し難しい話でしたが児童の皆さんは一生懸命聞いてくれていました。 プログラミング学習 〜 6年生
電気をむだなく使うためのプログラムについて考えていきます。
みんなの表情が真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|