1/19 学校給食より![]() ![]() エネルギー:598Kcal たんぱく質:26.8g 脂質:14.8g カルシウム:298mg ビタミンA:220μg ビタミンC:17mg 今日は、副菜におせち料理のひとつでもある「黒豆の煮もの」が出ました。 古くから黒には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。 黒豆は大豆の一種で、表皮が黒いものをいい、黒大豆とも呼ばれています。表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりします。 1/20 なわとび週間がスタートしました!
今年もなわとび週間がスタートしました。例年は2時間目終了後に全員が運動場に出てなわとびをしましたが、今年は2学年ずつ交替しながら取り組みます。今日は2年生と5年生が楽しみました。2年生は二重跳びができるように一生懸命練習しています。5年生は大なわとびでチームワークを高めていました。
![]() ![]() 1/18 学校給食より![]() ![]() てぼ豆のスープ煮 固形チーズ エネルギー:658Kcal たんぱく質:27.1g 脂質:21.6g カルシウム:385mg ビタミンA:250μg ビタミンC:30mg 今日の主菜は「あじのレモンマリネ」でした。炒めたたまねぎを、砂糖、塩、米酢、ワインで味つけし、最後にレモン汁を加えて作ったマリネ液に揚げたあじを絡ませています。 あじの栄養的な特徴は、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていることです。 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血や筋肉をつくるたんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。 1/15 学校給食より![]() ![]() エネルギー:5652Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:20.7g カルシウム:314mg ビタミンA:212μg ビタミンC:15mg 今日の主菜は「鶏肉のオイスターソース焼き」でした。 「鶏肉のオイスターソース焼き」は、鶏もも肉にしょうが汁、にんにく、オイスターソース、しょうゆ、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。 オイスターソースは、牡蠣油ともいい、生牡蠣を塩づけして、発酵、熟成させた中国料理の調味料です。生牡蠣の旨味を抽出して、これに砂糖、食塩、でんぷん、酸味料などを加えたペースト状の製品もあります。 給食で使っているオイスターソースは、冷凍の牡蠣をすりつぶし、調味料などと合わせて煮つめて作られたものです。原材料は、牡蠣のほかにしょうゆ、水あめ、食塩、砂糖などです。 1/14 学校給食より![]() ![]() のみそ汁 はくさいとほうれんそうの煮びたし エネルギー:751Kcal たんぱく質:26.4g 脂質:27.0g カルシウム:302mg ビタミンA:208μg ビタミンC:21mg この献立は、高倉小学校6年1組の児童の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」とのことです。 「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆ、カレー粉で下味をつけて、でん粉をまぶして揚げています。みそ汁には、さつまいものほかににんじん、たまねぎ、うすあげ、えのきたけ等が入っています。 本校も今年度、給食委員会で献立を作成しコンクールに応募しました。入選すれば来年度給食に登場するかも?です。今から楽しみです! |