3月18日(火) 卒業式 10:00開式

2/16 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング みかん
       の缶詰 牛乳
エネルギー:702Kcal たんぱく質:21.9g 脂質:20.9g
カルシウム:271mg ビタミンA:213μg ビタミンC:34mg
 今日の「キャベツのひじきドレッシング」は、ひじきを入れて作った手作りのドレッシングでキャベツを和えています。
 ひじきは褐藻類に属する海藻で、生の時は黄褐色、乾燥すると黒色になります。
 海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれている。
これまで、ひじきは鉄を多く含む食品の1つとされ、可食部100g当たり55.0mgとなっていました。しかし、平成27年12月に改訂された「日本食品標準成分表2015年版」では、鉄釜で加工されたものは58.2mg、ステンレス釜では6.2mgとなっています。日本では、現在、ひじきの加工に用いる釜は、ほとんどがステンレス製であり、ひじきに鉄が多く含まれるとは言えなくなっています。


2/15 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん プチトマト
エネルギー:601Kcal たんぱく質:25.8g 脂質:16.8g
カルシウム:327mg ビタミンA:188μg ビタミンC:23mg
 今日は、大阪市の学校給食で考えられた「なにわうどん」が登場しました。
 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であるといわれています。また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の一つです。
 大阪市の学校給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎをとりあわせ、とろろこんぶを添えたうどんを、「なにわうどん」と呼んでいます。

2/12 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 きびなごてんぷら 一口がんもとじゃがい
       もの煮もの ブロッコリーのごまあえ
エネルギー:654Kcal たんぱく質:24.0g 脂質:20.6g
カルシウム:352mg ビタミンA:204μg ビタミンC:44mg
 今日の主菜は「きびなごてんぷら」でした。
 きびなごは、体側に美しい銀色と青色の帯を持ち、成魚の体長は10cmほどの小さな魚です。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布しています。春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期は脂がのり、旬となります。
 きびなごの名称の由来は、鹿児島県南部では「帯」のことをキビということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったことがはじまりとされています。

2/9 版画にチャレンジしました!(4年図工)

4年生は図工の時間に版画を学びました。自分の好きな動物をパソコンで調べ、版木に書いた下絵に沿って、彫刻刀を使って彫っていきます。輪郭を際立たせるため、輪郭をしっかり彫ります。毛並みを表すことに苦労しています。完成までがんばります!
画像1 画像1

2/10 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(アプリコットジャム) 牛乳 豚肉のオイス
       ターソース焼き あつあげとだいこんの中華煮 デコポン
エネルギー:634Kcal たんぱく質:29.3g 脂質:21.2g
カルシウム:373mg ビタミンA:226μg ビタミンC:35mg
 今日はデザートの果物に「デコポン」が出ました。
 実は「デコポン」という名称は商標で、品種名ではありません。品種名は「不知火(しらぬい)」といい、この不知火の中で厳しい基準(糖度13度以上、酸度1.0度以下)を満たしたものだけが「デコポン」として出荷できます。1972年に長崎県の農林水産果樹試験場でこの柑橘は誕生しましたが、この時にはまだ名もない柑橘のひとつでした。その後、味のよさや皮のむきやすさに着目した熊本県果樹試験場が不知火町(現、宇城町)に導入、育成に成功し1990年に品種名が「不知火(しらぬい)」と命名されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)