大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 今年度も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

クラブ活動 作品展示

10日より、玄関に文科系クラブの作品が展示されています。
さっそく登校時には、子どもたちが群がってみていましたが、先生から「密になるから後で見においで」と言われ、しぶしぶ教室に行く子も(笑)。しばらく展示しているからゆっくり見てくださいね。

保護者の皆さまも、緊急事態宣言が解除されたら、ぜひ玄関に展示されている子どもたちの力作を見てくださいね。

写真は上から、パソコンクラブ、図工クラブ、イラストクラブの作品展示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
2月9日(火)の献立は
押し麦のグラタン
スープ
いよかん
コッペパン マーガリン
牛乳
でした。

2月8日(月)の授業の様子

写真上
1年生の体育の授業の様子です。本来ならば、この季節はかけあし大会に向けて、持久走がメインなのですが、コロナ禍の中、密集した中でマスクを外して走ることは感染のリスクが高いので、マスクをしたままできる縄跳びを中心に体を動かしています。

写真中
4年生の「総合的な学習の時間」の様子です。隣国である韓国・朝鮮の文化を日本と比較して似ているところと違うところを調べています。今までは、パソコンルームに行って調べていましたが、一人一台PCが整備されたので、いつでも教室でインターネットを活用して調べ活動ができます。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。現在は「私たちのくらしと情報」について学習をすすめています。今年からの新学習指導要領では、新聞やテレビなどのメディアの働きだけでなく、情報を活用する産業の学習も学習内容に加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
2月8日(月)の献立は、
すき焼き煮
きゅうりの柚子の香あえ
ツナ菜っ葉いため
ごはん
牛乳
でした。

すき焼き煮の牛肉は、「近江牛」です。コロナ禍で消費が少なくなっている高級食材を給食で活用しようという試みだそうです。

2月5日(金) 授業の様子

写真上
1年生の国語の学習の様子です。
今日は、ようすを表すことば(形容詞)についての学習です。「大きい」「かたい」「あまい」「きれいな」などの言葉と、トマト、かぶなどの名詞を組み合わせていました。

写真中
5年生の図画工作の学習の様子です。木版画にチャレンジ。テーマは風神雷神。4年生の時よりも彫刻刀の使い方もうまくなっています。刷り上がりが楽しみです。

写真下
6年生の外国語科の学習です。今年から週2時間に増えた英語の学習にもかなり慣れてきて、C−NETの先生の発音もしっかり聞き取ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28