八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2月5日(金)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。
【体育】1組はダンス発表会です。自分達で考えたダンスを披露します。沢山の先生が見に来ていました。2組はサッカーで男子と女子が別々で試合をしています。
【英語】読みトレをしています。毎回、授業の最初におこなっています。(4組)
【数学】章の問題をしています。立体の総復習です。(3組)4限

2月5日(金)授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業の様子です。
【音楽】ベートーベンについて学びます。ヨーロッパの音楽が、今の日本の音楽にどのようにつながっているのかを学びます。(4組)
【家庭】ティッシュケースづくりです。丁寧に刺繍をしていきます。みんな黙々と取り組んでいました。(1組)
【技術】スマートシティについて学んでいます。(2組)
【国語】『達人のことば』という単元です。みんなが思う達人について答えていました。(3組)

2月5日(金)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の授業の様子です。
【英語】分割で授業をしています。単語テストとプリントの解説をしていました。(2組)
【国語】古文の力をつけるプリントをしています。(3組)
【社会】流通の仕組みについて学んでいます。(4組)
【美術】カッターを使って丁寧に作っています。(1組)

福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校1年では、先週「福祉」について考える学習をしました。木曜日には体育館で、学年主任の先生が町で体験した、視覚に障がいを持つ人との出会いについてのお話を聞いた後、2人1組で目をタオルなどで覆って館内のコースを通るという体験活動をしました。あくまでも疑似体験ですが、視覚に障がいを持っている方の思いや、サポートする人の思いに少しだけ触れることができました。また、金曜日には各教室でDVDの「しんちゃんが泣いた」を鑑賞しました。この学習を通して、「人と関わること」の大切さ、そのために「人を理解すること」の大切さを学びました。バリアフリーの行き届いた、みんなが暮らしやすい社会の実現のため私たちは何が出来るのでしょうか。Let’s think ! 

2月4日(木)放課後の様子 その1

 今日は休みの部活動が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 短縮 3年進路懇談(5限まで) 12年教育相談 大阪府特別選抜入試
2/19 短縮 3年進路懇談(5限まで) 12年教育相談 大阪府特別選抜入試
2/24 12年学年末テスト (社・数・保体)