11月17日 2年生公開授業
2年2組で、国語科の公開授業がありました。
単元名は「ビーバーの大工事」です。 めあては「ビーバーが大工事を行う順序を読み取ろう」です。 まず、起立して、しっかりと音読ができました。 次に、ビーバーの行動した順番を挿絵の写真を手掛かりにして考えます。 ワークシートに、教科書から読み取った事をまとめました。 11月16日 4年生体育科
運動場で4年生がなわとびの学習に取り組んでいます。
ラジオ体操でひと汗流した後、まずは短なわです。 二重跳びを30回、交差跳びを20回、後ろ交差跳びを15回、自分のペースでチャレンジします。 次に長縄です。 『玉小チャンピオンシップ』の課題は、8の字跳び(かぶり縄)で5分間で何回跳べるかです。 学級のチームワークが問われます。 真っ赤な顔をして汗が噴き出ます。 11月13日 5年生理科
理科室から、1,2,3と数える声が聞こえてきます。
単元名『ふりこのきまり』です。 課題「ふりこの長さを変えると1往復する時間は変わるだろうか?」です。 1往復する回数を数える者、ストップウォッチで計測する者、記録を取る者など、役割を決めて実験します。 予想を立てて、実験で確かめ、その結果を考察します。 11月12日 2年生公開授業
2年1組で、国語科の公開授業がありました。
単元名は「ビーバーの大工事」です。 ビーバーの巣作りのための大工事の順序と方法を読み解きます。 大工事をやりとげるためのビーバーの体の特徴を知り、その秘密のすごさに迫っていきます。 学習計画表に従って、意欲的に取り組む2年生でした。 たくさんの先生が参観してくれました。 11月11日 1年生なわとび教室
今年もゲストティチャーとして山本一郎先生をお呼びし、なわとび教室が開かれました。
今日は1年生が学習しました。 まず、3つのめあてをもちます。 1 いろいろな跳び方にチャレンジする。(あきらめない) 2 跳び方のコツを知る。 3 先生の目を見て、話を聞く。 ゆっくり跳ぶ、音を立てずに着地する、手首を使う、グリップの先を持つ、視線は前を見るなど、たくさんのコツを教えていただきました。 |