校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

音のふるえを見てみよう〜3年生

 音が出ているときのものの震えは、触るだけでなく、目で見ても観察できます。
大太鼓を使って、ものの震え方をみんなで確認しました。
画像1 画像1

プログラムを考えよう 〜 6年生

6年生の理科でプログラミングの学習をしています。

センサーライトのプログラムを考えるのがテーマで、今日は条件や動作について言葉でプログラムを表現していきます。

授業の後半には、実際に思った通りに動くのかをタブレット端末のシミュレーションソフトで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声と楽器の音を合わせて 〜 2年生

画像1 画像1
2年生で鍵盤ハーモニカの学習をしています。

歌声に合わせて演奏するのが今日のテーマです。音楽を聞きながらしっかりとリズムをとることができていましたね。

鍵盤を見ずに演奏できている人もいました!!
画像2 画像2

友だちのことを考えて 〜 4年生

道徳の実践授業です。
「絵はがきと切手」という教材から、友だちについて考えていきます。
画像1 画像1

人口の急増と食料問題 〜 9年生

9年生の社会で国際社会の諸問題について学習しています。

世界ではなぜ人口が急増しているのか、それによってどのような問題が起こっているのか、問題の解決のために自分たちに何ができるのかと、意見交換をしながらみんなで考えていきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 休日
2/21 休日
2/23 天皇誕生日
2/24 (中)7 8年学年末テスト(数 英 音)
2/25 (小)クラブ活動(最終) (中)7 8年学年末テスト(理 国 技家)
2/26 (中)7 8年学年末テスト(社 保体)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校元気アップ

動画

PTA News