2年生の家庭科の教室には若手の先生が何人か入っていて面白いことがありました。
(写真上)食材(野菜)の写真を見ながら、名前と見分け方、調理方法などをクイズ形式で学習しました。
(写真中)ワークシートです。休業中は、”自分で作る””お手伝いする””有名人の動画”など、いつもより『おうちで料理』に触れる機会が多かったのではないでしょうか。食材や調理方法について、調べたり、おうちの人と話題にしたり、実際にやってみるなど、学習と生活を結びつける絶好のチャンスです。
(写真下)ライブ中継風に・・
授業T「水菜(ミズナ)を使った〇〇〇〇鍋です。名前知っていますか?」
生 徒「・・・・・」
校 長「おー懐かしい。写真撮りまーす」
若手T「・・・・・(はじめて見るかも・・)」
授業T「この肉、牛や豚とは違うようです。何の肉かわかりますか?」
生 徒「羊」「馬」
若手T「・・・・・」
授業T「4本脚ではありません・・・・海に・・・・」
生 徒「ウサギ」・・「カモメ」・・「(正解)」
若手T「・・・・・(食べたことないかも・・)」
校 長「僕らの世代は、給食でも食べていました」
ここまで世代間のギャップが進んでいるとは・・。”日本の食文化”や”大阪の味”はどうなっていくのでしょう。
ここで復習です。お鍋の名前と食材(肉)は何でしたか?
正解は・・・▼
はりはり鍋 鯨(クジラ)の肉 です。
おうちで知っている人がいたら、話題にしてみてください。
自分で調べても面白いですよ。