ことばをあつめよう 〜 1年生
1年生の国語の授業です。
「あまい トマト」を「いそいで たべる」。 大きい、かたい、… かぶ、さかな、… ゆっくり、こそこそ、… ひっぱる、まるめる、… 自分たちでもいろいろなことばを集めて文を作ることに挑戦します。 なみはやまつり 〜 小学校
協力することの楽しさを知り、異学年児童とふれあうことを目的に「なみはやまつり」を開催しています。
今年度は密をさけるため、分散しての開催です。 4時間目は、4年生が出したお店に5年生が招待されました。 武道場では、子どもたちが会場に親切に案内してくれています。 多目的室では、子どもたちのわかりやすい解説を受けてからのジェスチャーゲーム。 子どもたちの表情、イキイキしています!(^^) がんばっています!生徒会! 〜 中学校
生徒会メンバーがベルマーク収集のため、朝からがんばってくれています!
お家にあるベルマークのご協力をよろしくお願いします! 中学校 保健体育にて
いつ、どんなときも勇気を出して人命救助ができるようにと、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)の授業が行われました。
胸の中心をおさえる”胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)”は、大人でも体力が必要です。 生徒のみなさんも「強く、絶え間なく」しっかりできていましたね! また、”けがの応急手当の方法”も学びました。 先日の東北の地震で、ケガをされた方も大勢おられることでしょう。 そんな中、今日の練習は生徒のみなさんにとって、とても実践的な授業になったことと思います。 今後も自信をもって、人を助けられる人になってほしいですね…! 電磁石の働きを調べよう 〜 5年生銅線を巻きつけて電磁石を作り、棒磁石のとの違いについて実験をしながら性質を調べていきます。 |
|